公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
企業のやりとりはもちろん、企業と個人のやりとりにおいても、秘密保持契約(NDA)は欠かせません。本記事では、秘密保持契約の概要や必要性、業務で活用する際のポイントなどを解説します。
秘密保持契約は、業務提携や取引などの際に、機密情報の漏えいを防ぐために締結するものです。契約によって、「当事者間で共有された情報を第三者に公開せず、定められた目的以外で使用しない」という義務が生じます。
A社とB社が業務提携するという具体例を通して、なぜ秘密保持契約が必要なのかを見てみましょう。背景として、A社とB社が新製品の開発を計画しており、A社側からいくつかのデータを共有する必要があるとします。
しかしこのデータは、あくまでもA社とB社が業務提携する際に必要になるもので、外部に漏えいするとA社に不利益が生じる場合があります。
こうした利害関係を整える目的で、秘密保持契約は重要な役割を果たしているのです。
秘密保持契約を理解するうえで欠かせないのが、不正競争防止法における「営業秘密」です。不正競争防止法は、公正な競争を守り、企業の正当な利益を保護することを目的としています。
営業秘密は、不正競争防止法第2条に規定されているもので、以下の3つの条件を満たすものとされています。
たとえば営業の顧客リストは、情報が秘密として管理されているため、「秘密管理性」の要件を満たします。さらには業務で活用していることから「有用性」もあり、インターネットなど一般的には出回っていないため「非公知性」の情報です。
上記の要件を満たしていれば、自社の情報は不正競争防止法による保護を受けられます。しかし場合によっては、それが「営業秘密」として認められない可能性があるため、万全を期すために秘密保持契約を締結します。
つまり秘密保持契約は、自社が開示する情報に対して、法的に保護をかけるための1つの手段です。不正競争防止法における「営業秘密」、そして秘密保持契約の二重のバリアによって、自社の情報が守られます。
実際に、秘密保持契約書にはどのような内容が盛り込まれているのか、ひな形・テンプレートを確認しましょう。
秘密保持契約書
本契約は、以下に定める当事者間において、秘密情報の保護および取扱いについて合意するために締結される。
第1条(定義)
本契約において「秘密情報」とは、開示者が受領者に提供する情報のうち、書面、電子データ、口頭等の方法で開示されるもののうち、以下を含むものとする。ただし、公知の情報または受領者が独自に取得した情報を除く。
1. 技術情報(例:設計図、試作品、プログラム)
2. 営業情報(例:顧客リスト、価格設定)
3. その他、開示者が機密性を有するものとして指定した情報
第2条(秘密情報の取扱い)
受領者は以下の事項を遵守するものとする。
1. 秘密情報を本契約で定めた目的以外に使用しないこと。
2. 秘密情報を第三者に開示または漏えいしないこと。
3. 秘密情報の複製物を適切に管理すること。
第3条(秘密情報の除外)
次の情報は秘密情報に該当しないものとする。
1. 開示時点で既に公知であった情報
2. 受領者が第三者から合法的に取得した情報
3. 開示後に受領者の責によらず公知となった情報
4.受領者が独自に開発した情報(ただし、証拠を提示できるものに限る)
第4条(契約期間および秘密保持義務の存続期間)
本契約の有効期間は、本契約締結日から○年間とする。
本契約終了後も、秘密保持義務は終了日から○年間存続するものとする。
第5条(情報の返却および破棄)
受領者は、開示者から要求があった場合、秘密情報およびその複製物を速やかに返却または破棄し、その実行を証明する。
第6条(違反時の責任)
受領者が本契約に違反し、開示者に損害を与えた場合、受領者は開示者に対し、損害賠償を含む一切の責任を負うものとする。
第7条(準拠法および裁判管轄)
本契約は日本法に準拠し、当事者間での紛争については、○○地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。
第8条(その他)
本契約の変更は、当事者双方が書面により合意した場合に限り有効とする。
本契約に定めのない事項については、当事者間で協議のうえ解決するものとする。
本契約締結の証として、以下に署名を行う。
契約締結日:〇〇年〇〇月〇〇日
秘密保持契約書のひな形・テンプレートは、法律事務所などが無料で公開しているため、上記の他にもいくつか参考にしてください。
Manegyでダウンロードできるテンプレートはこちら
秘密保持契約書のテンプレート
秘密保持契約を結ぶ際には、契約の内容や条件が適切であることを確認し、情報漏えいのリスクを最小限に抑える必要があります。とくに、秘密情報の定義が重要です。テンプレートにも記載があるように、公知情報や独自に取得した情報など、秘密情報に該当しない情報を明示するのもよいでしょう。
また、ひな形・テンプレートをそのまま使用しないことも重要です。企業によって、盛り込むべき条項や内容が異なるため、自社の状況にあわせて確認しながら作成しましょう。
秘密保持契約は、現代のビジネスにおいて欠かせないものです。適切な内容を盛り込み、守秘義務の範囲を明確にすることで、情報漏えいリスクを最小限に抑えるとともにスムーズな取引を実現できます。契約内容は、企業の実情や業界特性に応じて調整する必要があるため、ひな形・テンプレートをうまくカスタマイズしましょう。
Manegyでダウンロードできるテンプレートはこちら
秘密保持契約書のテンプレート
参考サイト)
企業法務リーガルメディア|秘密保持契約書(NDA)の作成・チェックの留意点
契約ウォッチ|秘密保持契約(NDA)とは?締結のメリットや機密保持契約との違いを解説!
弁護士法人 咲くやこの花法律事務所 企業法務の法律相談サービス|不正競争防止法の営業秘密とは?3つの要件と漏洩時の罰則を解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
電子帳簿保存法に対応したオンラインストレージの選び方
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
【令和7年度最新】「エイジフレンドリー補助金」とは? 〜健康経営につながる高年齢労働者の安全対策〜
経理人材が不足する原因とは?人手不足を解消する方法もご紹介
経理業務のマニュアルを作成するには?必要な理由やよくある失敗も紹介
ミッション起点の組織変革が、ウェルビーイングと業績を両立させる理由
公開日 /-create_datetime-/