公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

年末が近づき、今年を振り返りながら来年の目標を考える時期となりました。日本では「働きもの」というイメージが根強い一方で、個人の働き方や価値観は時代とともに多様化しています。
そこで、会社員が来年に向けてどのような目標を掲げ、現在の仕事に何を求めているのかを探るため、語学教育を手掛けるPreply株式会社が日本の20〜59歳の会社員を対象に調査を実施しました。
本調査では、給与や休暇に関する考え方のほか、世代ごとの価値観やキャリアへの不安について明らかにしています。あなたの来年の目標と比べてみることで、新たな気づきが得られるかもしれません。
● 調査期間:2024年11月8日
● サンプル数:600
● 調査対象者:日本在住の20〜59歳の会社員
● 調査方法:インターネット調査
「仕事において今最も求めることは?」という質問に対して、回答者の39.7%が「給与アップ」を選びました。これは全体の会社員にとって重要な目標であり、日本の経済状況や生活費上昇を反映した結果ともいえます。次いで「休日の増加 - 週休3日など」(16.5%)が続き、給与と休暇に対する要望が特に高いことが分かりました。
調査結果からは、世代ごとに求めるものが異なる傾向が明らかになりました。
20代
リモートワークやフレックスタイム制度といった柔軟な働き方を望む声が多く、従来の働き方からの脱却を重視する傾向が見られます。
30〜40代
家族の生活費や子どもの教育費といった現実的な負担から「高い給与」を求める人が多い世代です。特に30代では給与アップや転職に積極的な姿勢が見られました。
50代
現状維持を目標とする人が多く、安定を重視する傾向があります。また、プライベートを重視する割合も高いことが特徴的です。
2025年の仕事目標として、回答者の32.7%が「給与アップを達成する」を挙げました。以下に、「新しいスキルや資格の取得」(21.2%)、「転職」(12.3%)が続きました。これらの結果は、キャリアアップを目指す一方で、安定した収入への関心が依然として高いことを示しています。
さらに、20代では「新しいスキルや資格の取得」(28.7%)が特に多く、自己成長や市場価値の向上を目指す姿勢が強いことが分かりました。一方で、50代では「現状維持」(20.7%)が多く、これまでのキャリアの成果を維持したいという意識が伺えます。
調査では、キャリアに対する不安として最も多く挙げられたのは「給与面」(45%)でした。特に30代では半数以上が給与に不安を感じていることが分かり、この世代が直面する経済的なプレッシャーが顕著に表れています。
また、「ワークライフバランス」(21.3%)や「年齢によるキャリア制限」(22.7%)といった回答も多く見られ、世代ごとのライフステージに応じた課題が浮き彫りとなっています。
「仕事とプライベートではどちらを重視しますか?」という質問には、約66%の回答者が「プライベート・どちらかといえばプライベート」と答えました。特に20〜40代ではこの傾向が顕著で、働き方改革やライフスタイルの変化が影響していると考えられます。一方、50代では仕事重視の割合が他世代よりやや高い結果となりました。
仕事における感謝の言葉として、最も言われたいフレーズは「あなたがいてくれて助かりました」(40.7%)でした。次いで「いつもありがとう」(34.2%)、「仕事の質がいつも高いですね」(24.0%)が続きました。この結果から、具体的で個人に焦点を当てた感謝の言葉が、働く人々の心に響くことが分かります。
今回の調査から、日本の会社員が仕事において求めるものや来年の目標に対する意識が明らかになりました。「給与アップ」が最も多くの人に求められる一方で、若い世代では柔軟な働き方や自己成長を重視する傾向があり、50代では安定や現状維持を重視する意識が見られます。
日本の労働環境が多様化する中で、世代ごとの価値観に寄り添った職場環境を整えることが、企業の競争力を高める鍵となるでしょう。また、社員一人ひとりの目標達成を支援することで、より働きがいのある職場を築くことが求められています。
・参考サイト
【会社員に調査】来年の仕事の目標第1位は? 〜日本人が今一番仕事に求めているものは給与アップか、それとも休暇か〜
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
BYODとは?導入にあたってのメリットや注意点を解説
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
人的資本開示の動向と対策
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/