公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は2024年12月4日、仕事と育児・介護の両立支援を拡充することを発表した。同社従業員における、仕事と育児・介護の両立のさらなる推進を目指し、社員一人ひとりの能力を最大限発揮できる活躍のステージを拡大することを目的として、2025年4月1日より育児・介護関連の勤務制度を新設・拡充するという。
JR東日本では、かねてより社員の“意欲”や“多様な働き方”に応えるための柔軟な制度・環境整備の支援を積極的に行っているという。そうした支援策を展開する同社が今般、仕事と育児・介護の両立をさらに推進し、社員一人ひとりの能力を最大限発揮できる活躍のステージを拡大するため、2025年4月1日より育児・介護関連の勤務制度を新設・拡充することを決定した。
特に育児を目的とした短時間勤務・休暇等については、2024年度より「難病や障がいのある子どもを育てる社員は子どもの年齢に関わらず利用可能」としてきたという。同制度について、2025年4月1日からは全ての社員について、法令を上回る小学校6年生までに引き上げるとしている。また、短時間勤務の措置が必要な障がいのある社員については、年齢や期間に関わらず利用可能とする意向だ。
2025年度からの具体的な変更点は、下記のとおり。
●育児を目的とした短時間勤務の対象年齢について、「3歳まで」から「小学校6年生まで」に引き上げ
●育児・介護関連休暇を統合し、より仕事と育児・介護の両立が可能となるよう育児支援休暇・介護支援休暇を新設
●介護休職の期間を「1年以内」から「2年以内」に延長
●短時間勤務の措置が必要な障がいのある社員も利用可能に
同社は今回の支援制度の新設・拡充により、これまでに引き続き、多様な人材がそれぞれの能力を最大限発揮できる制度・環境等の充実に取り組み、「社員・家族の幸福」を実現していく構えだ。
社会全体で“多様な働き方”のニーズが高まる中、従業員の働きやすさを確保するため、企業側からの支援は重要となる。従業員満足度やエンゲージメント向上の観点でも、こうした支援制度の充実は人材確保の一助となるのではないだろうか。
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
電子契約における代理署名・代理押印
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【人事・労務担当者必見】産業保健体制を補う“事業場外資源”活用の3つのポイント【セッション紹介】
【2025年最新版】休憩時間のすべて|労働基準法の基本から、分割付与・賃金の疑問までを徹底解説
【最大で5,000円】参加者必見!人材戦略2025をお得に参加する方法を特別に教えます!
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
採用内定:採用担当者が知っておくべき基礎知識
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
サーベイツールを徹底比較!
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/