公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は2024年12月4日、仕事と育児・介護の両立支援を拡充することを発表した。同社従業員における、仕事と育児・介護の両立のさらなる推進を目指し、社員一人ひとりの能力を最大限発揮できる活躍のステージを拡大することを目的として、2025年4月1日より育児・介護関連の勤務制度を新設・拡充するという。
JR東日本では、かねてより社員の“意欲”や“多様な働き方”に応えるための柔軟な制度・環境整備の支援を積極的に行っているという。そうした支援策を展開する同社が今般、仕事と育児・介護の両立をさらに推進し、社員一人ひとりの能力を最大限発揮できる活躍のステージを拡大するため、2025年4月1日より育児・介護関連の勤務制度を新設・拡充することを決定した。
特に育児を目的とした短時間勤務・休暇等については、2024年度より「難病や障がいのある子どもを育てる社員は子どもの年齢に関わらず利用可能」としてきたという。同制度について、2025年4月1日からは全ての社員について、法令を上回る小学校6年生までに引き上げるとしている。また、短時間勤務の措置が必要な障がいのある社員については、年齢や期間に関わらず利用可能とする意向だ。
2025年度からの具体的な変更点は、下記のとおり。
●育児を目的とした短時間勤務の対象年齢について、「3歳まで」から「小学校6年生まで」に引き上げ
●育児・介護関連休暇を統合し、より仕事と育児・介護の両立が可能となるよう育児支援休暇・介護支援休暇を新設
●介護休職の期間を「1年以内」から「2年以内」に延長
●短時間勤務の措置が必要な障がいのある社員も利用可能に
同社は今回の支援制度の新設・拡充により、これまでに引き続き、多様な人材がそれぞれの能力を最大限発揮できる制度・環境等の充実に取り組み、「社員・家族の幸福」を実現していく構えだ。
社会全体で“多様な働き方”のニーズが高まる中、従業員の働きやすさを確保するため、企業側からの支援は重要となる。従業員満足度やエンゲージメント向上の観点でも、こうした支援制度の充実は人材確保の一助となるのではないだろうか。
記事提供元

採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
 
 サーベイツールを徹底比較!
 
 業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
 
 旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
公開日 /-create_datetime-/