公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は2024年12月4日、仕事と育児・介護の両立支援を拡充することを発表した。同社従業員における、仕事と育児・介護の両立のさらなる推進を目指し、社員一人ひとりの能力を最大限発揮できる活躍のステージを拡大することを目的として、2025年4月1日より育児・介護関連の勤務制度を新設・拡充するという。
JR東日本では、かねてより社員の“意欲”や“多様な働き方”に応えるための柔軟な制度・環境整備の支援を積極的に行っているという。そうした支援策を展開する同社が今般、仕事と育児・介護の両立をさらに推進し、社員一人ひとりの能力を最大限発揮できる活躍のステージを拡大するため、2025年4月1日より育児・介護関連の勤務制度を新設・拡充することを決定した。
特に育児を目的とした短時間勤務・休暇等については、2024年度より「難病や障がいのある子どもを育てる社員は子どもの年齢に関わらず利用可能」としてきたという。同制度について、2025年4月1日からは全ての社員について、法令を上回る小学校6年生までに引き上げるとしている。また、短時間勤務の措置が必要な障がいのある社員については、年齢や期間に関わらず利用可能とする意向だ。
2025年度からの具体的な変更点は、下記のとおり。
●育児を目的とした短時間勤務の対象年齢について、「3歳まで」から「小学校6年生まで」に引き上げ
●育児・介護関連休暇を統合し、より仕事と育児・介護の両立が可能となるよう育児支援休暇・介護支援休暇を新設
●介護休職の期間を「1年以内」から「2年以内」に延長
●短時間勤務の措置が必要な障がいのある社員も利用可能に
同社は今回の支援制度の新設・拡充により、これまでに引き続き、多様な人材がそれぞれの能力を最大限発揮できる制度・環境等の充実に取り組み、「社員・家族の幸福」を実現していく構えだ。
社会全体で“多様な働き方”のニーズが高まる中、従業員の働きやすさを確保するため、企業側からの支援は重要となる。従業員満足度やエンゲージメント向上の観点でも、こうした支援制度の充実は人材確保の一助となるのではないだろうか。
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
公開日 /-create_datetime-/