公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

JR東日本は1987年の民営化以来初となる運賃値上げを申請した。これまでの「山手線内」「電車特定区間」を「幹線」に統合し、運賃体系を「幹線」と「地方交通線」に簡素化したうえで値上げを実施する計画だ。
値上げ申請の直接的な理由についてJR東日本は、テレワークの普及などによる利用者数の減少と、エネルギー価格と物価上昇による負担増を挙げている。そのうえで現行サービスの維持と多様化するニーズへの対応、さらに車両や設備の更新とカーボンニュートラルへの取り組みも考慮して、やむなく値上げの申請に至ったと説明している。
山手線の初乗り運賃が150円から160円になるように、これまで低く抑えられていた首都圏の主要幹線などは、ほかの区間よりも値上げ幅が大きくなりそうだ。普通運賃は平均で7.8%、通勤定期は平均で12.0%値上げされ、JR東日本全体では平均7.1%の値上げを予定している。東京~新宿間が210円から260円になるなど、都心ではかなり負担が大きくなるだろう。
JR東日本では、もしも値上げを実施しない場合、2026年からの年平均収支がマイナス900億円に達すると予測しており、経営努力を前提にした値上げが必須であることを強調している。都心での外回りが多い企業は、今からコスト削減対策を検討する必要がありそうだ。
【参考サイト】
「JR東日本 運賃値上げを申請 値上げ幅平均7.1%」NHK
「運賃改定の申請について」JR東日本
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 -ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
 
 契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
 
 Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 統合報告書と中期経営計画の関係性とは?
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/