公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
昨今、用法「生成AI(以下AI)」や「RPA」を活用したサービス・システムが提供されています。
しかし、新たな技術を業務へ導入する際は、躊躇する方も多いでしょう。
この記事では、経理の業務において、AI・RPAの活用方法を考察します。
経理業務では、細かい情報の識別と正確な計算や数値処理が欠かせません。
しかし、そのような業務の効率化は、既存の経理システムでも対応できます。
一般的に経理分野でAI・RPAに期待されているのは、以下の工程です。
・請求書処理の自動化
・経費精算の自動化
・振込・支払い業務の自動化
・売掛金・買掛金の管理自動化
・決算・財務分析の効率化
これまで人の手で最後まで仕上げていた業務を、仕上げの直前までサポートすることがAIに求められる役割です。
その結果、経理担当者はより高度な業務に時間を使えるようになります。
ただし、AI・RPAによる成果物を過信しすぎず、業務の最終的な判断は人の手で行うことが重要です。
経理業務におけるAIの活用状況について、2024年10月に日本銀行が公開した資料から検証してみましょう。この資料は経理業務に精通する、155の金融機関を対象に行われたアンケート結果をもとに作成されました。
調査結果の中で、まず導入目的に関しては、業務効率化とコスト削減、情報収集の高度化などが上位に並んでいます。実際に利用する業務は、「文書の要約」「文書の校正・添削」「翻訳」など文書作成に関わるものが上位を占め、「システム開発・運行」や「規程情報検索」などが続いています。
実際に利用した上での評価については、「システム開発・運行」が期待を上回る結果だったのに対して、意外にも「規程情報検索」は期待を下回るという結果でした。業務効率化システムとしては高い評価を得ているようです。
将来は人間の能力を超えるともいわれるAIですが、利用する上では現時点での限界や問題も把握しておく必要があります。
以下にAI・RPAで指摘されるリスクについてまとめてみます。
・ハルシネーション:事実ではない回答をAIが作成する可能性がある
・情報のブラックボックス化:分析結果を導くプロセスが確認できない
・バイアスの問題:提供するデータ(学習データ)の偏りが分析結果に影響する
・セキュリティ問題:情報漏えいやハッキングなどへの対策が万全ではない
・法規制への対応:税法・会計基準が変更された場合、誤った処理を行う可能性がある
・著作権問題:作成物が他者の知的財産権を侵害する恐れがある
・従業員の受容:失職を不安視する従業員やITスキルが低い従業員が反発する可能性がある
こうした課題は今後徐々に改善されると考えられます。
しかし、現状でAI活用は難しいと判断した時には、最先端の会計システムを検討するとよいかもしれません。
生成AI・RPAはすでに驚嘆すべき能力を発揮していますが、現時点では得意な業務と苦手な業務があるようです。
導入にあたっては、AI特有のリスクも考慮する必要があります。
しかし、業務効率化を目的として、最終的な判断を人間が行うなどのルールを設定するなど、限定的に活用してみてはいかがでしょうか。
【参考サイトまとめ】
「ファイナンス領域におけるAI活用」デロイトトーマツ
「金融機関における生成AIの利用状況とリスク管理」日本銀行
「AIの活用で経理業務はどう変わる?担当者が求められることとは」経理ドリブン
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
経理業務におけるスキャン代行活用事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
【人事・管理職必見】なぜ若手は「リベンジ退職」を選ぶのか?兆候を見抜き、離職を防ぐ本質的な対策とは
組織開発とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【サンプル付】コンピテンシー評価とは?評価項目の作り方から導入手順までを徹底解説
「人事任せの採用」からの脱却!採用を成功に導く新戦略【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/