詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

仕訳帳とは?書き方や記入例、総勘定元帳との違いまで詳しく解説

公開日2024/12/28 更新日2025/04/24 ブックマーク数
0

仕訳帳とは?

仕訳帳を適切に管理することは、財務状況の把握や税務申告の信頼性を高める上で非常に重要です。しかし、仕訳帳の役割や記入方法、総勘定元帳との違いについて詳しく知る機会は意外と少ないのではないでしょうか?

本記事では、仕訳帳の基礎や書き方と具体的な記入例、帳簿付けの流れ、保存方法までを詳しく解説します。また、仕訳帳を効率的に管理するコツや、税理士に外注する際のメリット・デメリットについても触れていきます。

仕訳帳の基礎を学びたい方から、実務での活用方法を模索している方まで、幅広いニーズに応える内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

仕訳とは

仕訳とは、企業の日々の取引を会計上で記録する際に、取引内容を勘定科目に分解して仕分けし、借方と貸方に振り分けることを指します。会計処理の基礎となる作業であり、適切な仕訳を行うことで、財務諸表や帳簿の正確性が保たれます。

例えば、商品を現金で購入した場合、「現金が減少する」という貸方の取引と、「仕入れ費用が発生する」という借方の取引に分解して記録します。このように、仕訳は企業の経済活動を記録するための最初のステップであり、帳簿を整える上で欠かせません。

仕訳を適切に行うためには、勘定科目の理解や複式簿記の基本ルールを把握することで、取引内容を正確に記録し、後の帳簿作成や財務分析に活用することができるようになります。

仕訳帳とは

仕訳帳とは、企業のすべての取引を時系列で記録する帳簿であり、会計処理の基本となるものです。取引が発生した順に、借方と貸方に分けた仕訳を詳細に記録し、後の総勘定元帳への転記や財務諸表の作成に活用されます。

仕訳帳の主な役割は、企業の経済活動を網羅的に記録することで、取引の正確性と透明性を確保することです。この帳簿が正しく管理されていれば、後から取引内容を確認したり、税務監査に対応したりする際に役立てることができます。

また、仕訳帳は手書きで管理することもできますが、近年では会計ソフトを使用してデジタル管理する企業が増えています。これにより、記帳ミスの防止や効率化が図れるため、特に取引量が多い企業にとっては必須のツールとなっています。

企業の信頼性向上と経営管理の基盤を整えることにつながりますので、仕訳帳を正確に記録・管理するようにしましょう。

仕訳帳と総勘定元帳の違い

仕訳帳と総勘定元帳の違い

仕訳帳と総勘定元帳はどちらも会計帳簿の一部ですが、それぞれ異なる目的と役割を持っています。

仕訳帳の役割
仕訳帳は、取引を発生順に記録する帳簿です。取引の詳細を「いつ、どのような内容で、どの勘定科目に記録するか」を時系列で把握するために使用されます。
例えば、以下のような記録が仕訳帳に記載されます。

日付:取引が発生した日
勘定科目:取引内容に対応する項目
金額:取引の金額
摘要:取引の簡単な説明

総勘定元帳の役割
一方、総勘定元帳は、仕訳帳の記録を各勘定科目ごとに整理して集計するための帳簿です。仕訳帳に記録された内容を転記し、勘定科目別に一覧できるようにします。これにより、各勘定科目の残高や取引内容を一目で確認でき、財務諸表の作成に役立ちます。

違いのポイント

項目 仕訳帳 総勘定元帳
記録の方法 時系列で取引を記録 勘定科目別に整理して記録
目的 取引内容を網羅的に記録 勘定科目ごとの残高や取引内容を把握
利用シーン 取引内容の記録と確認 財務諸表作成や経営分析
記載内容 日付、勘定科目、金額、摘要など 勘定科目ごとの取引内容と残高

連携の重要性
仕訳帳と総勘定元帳は相互に連携することで会計処理を完結させます。仕訳帳に記録された内容が正確でなければ、総勘定元帳や最終的な財務諸表にも影響を及ぼします。そのため、仕訳帳の記録を適切に行い、総勘定元帳への正確な転記を徹底することが重要です。

このように、それぞれの帳簿の違いを理解し、正しく運用することが企業の健全な会計管理につながります。

仕訳帳の書き方と記載項目

仕訳帳は、企業の取引を正確に記録するために、一定の形式に従って記載されます。以下では、仕訳帳の基本的な書き方と、記載すべき項目について詳しく解説します。

仕訳帳の書き方
仕訳帳の記入は、複式簿記のルールに基づいて行います。複式簿記では、すべての取引が借方と貸方の両方に記録されるため、以下の手順で仕訳帳を記載します。

1. 日付を記載
取引が発生した日付を記入します。
例: 2024年12月1日

2. 勘定科目を記載
取引に関連する借方・貸方の勘定科目を記載します。
例: 借方「仕入」、貸方「現金」

3. 金額を記載
各勘定科目に対応する金額を記載します。借方と貸方の金額は必ず一致します。
例: 借方「10,000円」、貸方「10,000円」

4. 摘要を記載
取引の内容や目的を簡潔に記載します。
例: 「商品仕入れ(現金払い)」

5. 仕訳番号(必要に応じて)
取引を整理しやすくするために、仕訳番号を付ける場合もあります。

記載項目の詳細

項目名 説明
日付 取引の発生日を記録します。
勘定科目 取引に関連する科目を、借方・貸方それぞれに記録します。
金額 取引の金額を、借方・貸方の対応する場所に記録します。
摘要 取引内容を簡潔に記載し、後で取引内容を確認しやすくします。
仕訳番号 必要に応じて取引に番号を付け、帳簿間での連携を容易にします。

具体例

例1: 商品を現金で購入した場合

日付: 2024年12月1日
借方: 仕入 10,000円
貸方: 現金 10,000円
摘要: 商品仕入れ(現金払い)

例2: 売掛金の回収(振込)

日付: 2024年12月2日
借方: 普通預金 50,000円
貸方: 売掛金 50,000円
摘要: 売掛金回収(振込)

仕訳帳は正確な記載が求められるため、項目ごとにミスがないよう注意しましょう。特に、金額の一致や摘要の内容は後の確認作業にも影響を与えるため、適切に記録してください。

仕訳帳の記入例(具体的な仕訳の流れ)

仕訳帳に取引を記録する際、複式簿記のルールに基づき、取引を借方と貸方に分けて記録します。以下では、いくつかの典型的な取引を例にとり、仕訳帳の記入例とその流れを解説します。

記入例1: 商品の購入(現金払いの場合)
取引内容
2024年12月1日、10,000円の商品を現金で購入した。

仕訳記入の流れ

①日付を記入する。
②借方に「仕入」、貸方に「現金」を記入する。
③各科目に金額を記載する。
④摘要欄に「商品仕入れ(現金払い)」と記載する。

仕訳帳の記載例

日付 借方科目 金額 貸方科目 金額 摘要
2024/12/01 仕入 10,000 現金 10,000 商品仕入れ(現金払い)

記入例2: 売掛金の回収
取引内容
2024年12月2日、取引先から売掛金50,000円を銀行振込で回収した。

仕訳記入の流れ
①日付を記入する。
②借方に「普通預金」、貸方に「売掛金」を記入する。
③金額を記入する。
④摘要欄に「売掛金回収(振込)」と記載する。

仕訳帳の記載例

日付 借方科目 金額 貸方科目 金額 摘要
2024/12/02 普通預金 50,000 売掛金 50,000 売掛金回収(振込)

記入例3: 給与の支払い
取引内容
2024年12月5日、従業員に給与として200,000円を支払い、所得税・社会保険料50,000円を控除した。

仕訳記入の流れ

①日付を記入する。
②借方に「給与手当」、貸方に「現金」および「預り金」を記入する。
③各科目に金額を記載する。
④摘要欄に「給与支払い(所得税控除)」と記載する。

仕訳帳の記載例

日付 借方科目 金額 貸方科目 金額 摘要
2024/12/05 給与手当 200,000 現金 150,000 給与支払い(所得税控除)
預り金 50,000 雇用保険料

記入例4: 固定資産の購入(分割払い)
取引内容
2024年12月10日、100,000円の備品を購入し、50,000円を現金で支払い、残りを未払金とした。

仕訳記入の流れ

①日付を記入する。
②借方に「備品」、貸方に「現金」と「未払金」を記入する。
③各科目に金額を記載する。
④摘要欄に「備品購入(分割払い)」と記載する。

仕訳帳の記載例

日付 借方科目 金額 貸方科目 金額 摘要
2024/12/10 備品 100,000 現金 50,000 備品購入(分割払い)
未払金 50,000 備品購入(未払分)

仕訳帳の作成方法と帳簿付けの流れ

仕訳帳の作成と帳簿付けは、企業の経理業務において基本となるプロセスです。取引の発生から帳簿への記録、そして最終的な財務諸表の作成に至るまでの流れを理解することで、より効率的かつ正確な帳簿管理ができるようになります。

仕訳帳作成の基本ステップ

1. 取引内容を確認する
取引が発生した際、その内容(購入、売上、支払いなど)を正確に把握します。領収書や請求書などの証憑を基に取引を確認します。
2. 取引の仕訳を決定する
取引内容を基に、適切な勘定科目を選定し、借方と貸方に振り分けます。複式簿記のルールに従い、借方と貸方の金額を一致させます。
3. 仕訳帳へ記録する
日付、勘定科目、金額、摘要(取引の内容)を仕訳帳に記録します。必要に応じて仕訳番号を付与して整理します。

帳簿付けの流れ

1. 仕訳帳から総勘定元帳へ転記する
仕訳帳に記載した取引内容を、各勘定科目ごとに分類して総勘定元帳に転記します。これにより、各科目の残高や取引履歴が一目でわかるようになります。
2. 試算表を作成する
総勘定元帳を基に試算表を作成します。試算表では、借方と貸方の合計が一致しているか確認します。一致していない場合、仕訳帳や元帳に記載ミスがないか確認します。
3. 決算整理仕訳を記録する
決算期末には、棚卸資産や減価償却費などを反映するための決算整理仕訳を行い、仕訳帳に記録します。
4. 財務諸表を作成する
試算表や決算整理仕訳を基に、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成します。これらは企業の経営状況を把握するための重要な資料となります。

実務におけるポイント

・仕訳は正確か
借方・貸方の金額が一致していない場合、総勘定元帳や試算表の作成に影響を与えるため、仕訳を行う際にミスがないよう注意します。
・会計ソフトを活用する
多くの企業では、仕訳帳作成や帳簿付けに会計ソフトを利用しています。会計ソフトを活用することで、記帳ミスを防ぎ、作業効率を大幅に向上させることが可能です。
・定期的にチェックする
定期的に仕訳帳や元帳を確認し、漏れや記録ミスがないかを確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

仕訳帳の作成と帳簿付けの流れは一見複雑に思えるかもしれませんが、一つひとつの手順を丁寧に行うことで、正確で信頼性の高い会計帳簿を作成することができます。このプロセスを習慣化することが、健全な経営管理の基盤となります。

仕訳帳を記入する際の注意点

仕訳帳を記入する際の注意点

仕訳帳は企業の財務記録の基礎となる重要な帳簿です。そのため、記入する際には細心の注意を払う必要があります。以下では、仕訳帳を正確に管理するための主な注意点を解説します。

1. 借方と貸方の金額を一致させる

仕訳帳では、複式簿記のルールに基づき、取引を借方と貸方に分けて記録します。

・借方と貸方の金額が一致しない場合、試算表や財務諸表に影響を及ぼし、最終的な会計データの信頼性が失われます。
・記入後には必ず金額を確認しましょう。

2. 勘定科目を正確に選ぶ

取引に適切な勘定科目を選定することが重要です。

・勘定科目を誤ると、会計情報の分析や財務諸表の作成に支障をきたします。
・勘定科目の内容を事前に十分理解し、必要に応じて科目表を参照しましょう。

3. 摘要欄に具体的な内容を記載する

摘要欄は取引の内容を簡潔に記載する場所です。

・不明瞭な記載を避け、取引の目的や詳細が一目でわかるようにしましょう。
例: 「商品購入」ではなく「〇〇商店より商品Aを購入(現金払い)」

4. 記帳ミスを防ぐ

手書きや入力時のミスは仕訳帳の信頼性を損ないます。

・二重記帳、金額の入力間違い、勘定科目の入れ替えなどのミスを避けるために、定期的に見直しを行いましょう。
・会計ソフトを活用することで、記帳ミスを防止できます。

5. 取引日付を正確に記載する

仕訳帳では取引が発生した日付を記載します。

・日付を誤ると、帳簿全体の整合性が崩れる原因になります。
・領収書や請求書などの証憑を確認し、正しい日付を記録しましょう。

6. 記録を適時に行う

仕訳帳への記帳を後回しにすると、取引内容を正確に記録できなくなるリスクが高まります。

・取引が発生したら迅速に記録する習慣を身につけましょう。
・記帳の遅延は、後で確認作業が煩雑になる原因にもなります。

7. 仕訳帳のフォーマットを統一する

仕訳帳の記録形式が統一されていないと、見直しや確認が煩雑になります。
・使用するフォーマットや会計ソフトの設定を事前に決めておきましょう。
・一貫したフォーマットを維持することで、効率的な管理が可能です。

8. 法的要件に従う

仕訳帳は法的に保存義務がある帳簿の一つです。

・記帳内容が税務署や監査法人の確認に耐えられるよう、適切な記録を心がけましょう。
・書き直しや消去の跡が残らないよう、修正には所定の方法を用います。

9. バックアップを定期的に取る

デジタルで管理する場合、データ消失のリスクがあります。

・定期的にバックアップを取り、安全な場所に保管することを忘れないようにしましょう。

仕訳帳の正確な記録は、企業の信頼性や財務データの精度を直接左右します。これらの注意点を押さえ、日々の記帳業務を確実に行うことが、健全な経営管理に繋がります。

仕訳帳の保存方法と保存期間

仕訳帳は企業の経営活動や財務情報を記録した重要な帳簿であるため、適切な保存方法を確立し、法律で定められた保存期間を守ることが求められます。以下では、仕訳帳の保存方法と保存期間について詳しく解説します。

仕訳帳の保存期間

日本の法律では、仕訳帳の保存期間は以下のように定められています。

1. 法人税法
法人は、仕訳帳を含む帳簿を7年間保存する義務があります。これは、税務調査において過去の取引記録を確認するためです。
2. 所得税法
個人事業主の場合も同様に、仕訳帳の保存期間は7年間とされています。
3. 会社法
会社法では、会計帳簿や財務書類を10年間保存することが義務付けられています。これには仕訳帳も含まれます。

仕訳帳の保存方法

1. 紙媒体での保存
・紙の仕訳帳は、専用のファイルやバインダーに綴じて保管します。
・湿気や火災に弱いため、耐火性のキャビネットや書庫での保管をおすすめします。

2. 電子データでの保存
・近年では会計ソフトを利用し、仕訳帳を電子データで管理する企業が増えています。
電子帳簿保存法に基づき、電子保存する場合は以下の要件を満たす必要があります。
・真正性の確保(タイムスタンプの付与、改ざん防止措置)
・見読性の確保(いつでも内容を閲覧できる状態)
・検索性の確保(勘定科目や日付で検索可能であること)
・定期的にバックアップを取り、安全なサーバーや外部ストレージに保管します。
3. クラウド保存
・クラウド型会計ソフトを使用することで、仕訳帳をオンライン上で安全に保管することも可能です。
・クラウド保存のメリットは、災害時のデータ消失リスクが低減し、複数拠点からアクセスできる点です。

保存の注意点

・廃棄時は情報漏洩に気を付ける
保存期間が経過し、不要になった仕訳帳を廃棄する場合、個人情報や機密情報を含むため、適切に処理する必要があります。シュレッダーや専門業者の利用を検討しましょう。
・税務調査や監査時に仕訳帳の提出が求められることがある
保存した仕訳帳は税務調査や監査時に提出を求められることがあります。すぐに対応できるよう、整理された状態で保管しておくことが重要です。
・保管場所の環境整備をしておく
保存環境によっては、紙の帳簿が劣化したり、電子データが損傷する可能性があります。湿気や温度変化に強い環境、または耐火設備を整えましょう。

仕訳帳を効率化するためのコツ

仕訳帳の記録は、経理業務の中でも時間と手間がかかる作業です。ここでは、仕訳帳を効率化するための実践的なコツを解説します。

1. 会計ソフトを活用する

・会計ソフトは、仕訳帳を自動的に作成する機能を備えており、記帳ミスを防ぎつつ作業を効率化できます。
・銀行取引やクレジットカード明細を取り込むことで、手入力の手間を削減できます。
・よく使用する仕訳をテンプレートとして登録しておけば、繰り返しの作業が簡略化されます。

2. 定型仕訳をテンプレート化する

・毎月繰り返される経常的な取引(例:家賃、光熱費、給与支払いなど)は、定型仕訳としてテンプレートを作成しておくと便利です。
・テンプレート化することで、入力ミスを防ぎつつ迅速に記録が行えます。

3. 仕訳を自動化する

・クラウド型会計ソフトを活用すると、AIによる自動仕訳機能を利用できます。
・例:領収書のスキャンデータからAIが勘定科目を判断して仕訳を作成。
・銀行やクレジットカードのデータと連携することで、取引内容を自動で仕訳帳に反映させることができます。

4. 仕訳ルールを明確化する

・社内で勘定科目や摘要の記載ルールを統一しておくことで、記録のブレを防ぎます。
・明確なルールがあると、複数の担当者が記帳しても帳簿の一貫性が保たれます。

5. 仕訳の優先順位を決める

・日常的に発生する小さな取引は、まとめて記帳する方法も有効です。例えば、交通費や消耗品費などは週や月単位で一括記録すると効率的です。
・一方で、大規模な取引や重要な記録は迅速に仕訳帳に記入することでミスを防ぎます。

6. 作業スケジュールを定期化する

・仕訳帳の記帳作業を定期的に行う時間を確保します。毎日または毎週決まった時間に記録を行うと、取引の漏れや忘れを防ぐことができます。
・記帳作業を溜め込まないことが、効率化の鍵です。

7. 仕訳内容のチェック体制を整える

・記帳内容を他のスタッフが定期的に確認する「ダブルチェック体制」を導入すると、ミスを発見しやすくなります。
・特に金額や勘定科目の誤りを早期に修正することが可能です。

8. クラウドストレージや連携ツールを利用する

・クラウドストレージに仕訳帳や関連資料を保存し、経理チーム全体で共有することで、作業効率が向上します。
・タスク管理ツールやスケジュール管理ツールと連携することで、進捗状況を把握しやすくなります。

9. IT補助金を使う

・会計ソフトやITツールの導入に際して、IT補助金を活用することで費用を抑えつつ効率化を図ることができます。

10. 経理業務の教育とトレーニングを行う

・経理担当者が複式簿記や仕訳のルールを正しく理解していることが前提です。
・定期的なトレーニングや勉強会を開催し、スキル向上を図りましょう。

仕訳を税理士に外注するメリット・デメリット

企業の経理業務の中でも、仕訳作業は手間がかかり、専門知識が求められる作業です。この業務を税理士に外注することで、業務の負担を軽減できますが、一方で考慮すべきデメリットもあります。以下では、仕訳を税理士に外注する際のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

税理士に外注するメリット

1. 専門知識を活用できる
・税理士は会計や税務の専門知識を持っているため、正確で効率的な仕訳が可能です。
・最新の税法や規制にも精通しており、適切な処理を行ってくれます。

2. 経理業務の負担を軽減できる
・日常的な仕訳作業を外注することで、社内の経理担当者の負担が軽減され、他の重要な業務に集中できるようになります。
・特に中小企業や個人事業主にとっては、人的リソースを有効活用できる点が大きなメリットです。

3. ミス防止につながる
・経理担当者が不慣れな場合や、業務過多でミスが生じやすい場合でも、税理士に依頼することで記帳ミスを防げます。

4. 財務状況を可視化できる
・税理士は仕訳帳の作成だけでなく、財務状況の分析やアドバイスも行うため、経営判断に役立つ情報を提供してくれます。

5. 税務申告の準備がスムーズになる
・仕訳帳の作成と同時に、決算や税務申告のための準備が進められるため、期末の対応がスムーズになります。

税理士に外注するデメリット

1. コストがかかる
・税理士への依頼には費用が発生します。特に取引件数が多い場合や複雑な仕訳が必要な場合、コストが増える可能性があります。

2. 情報共有に時間がかかる
・取引内容や証憑類の共有が必要になるため、資料準備ややり取りに時間がかかる場合があります。

3. 即時対応が難しい場合がある
・税理士に依頼すると、社内で作業するよりもリアルタイムでの記帳や修正が難しくなることがあります。

4. 税理士への依存度が高まる
・業務の一部を外注することで、自社での経理知識やスキルが育ちにくくなる可能性があります。
・特に税理士変更時には引き継ぎが必要となり、混乱が生じることもあります。

5. コミュニケーション面で問題が起きる可能性がある
・税理士が自社のビジネスモデルや業界特性を十分に理解していない場合、不適切な処理が行われるリスクがあります。

外注を検討する際のポイント

1. 業務範囲を明確にする
・仕訳作業だけを依頼するのか、決算や税務申告も含めて依頼するのか、業務範囲を明確に定めましょう。

2. コストと効果を比較検討する
・外注にかかるコストと、それによって削減できる社内リソースや得られるメリットを比較して判断します。

3. 適切な税理士を選ぶ
・企業の業界特性や規模に応じたサービスを提供できる税理士を選ぶことが重要です。
・信頼できる税理士を選ぶために、実績や口コミを確認しましょう。

4. 情報共有の仕組みを整える
・税理士とのスムーズなやり取りを実現するために、クラウド会計ソフトやオンラインストレージを活用すると便利です。

おすすめのクラウド会計システム

ジームクラウドAC(株式会社クレオ)

ジームクラウドAC

出所:ジームクラウドAC公式サイト

ジームクラウドは、財務・経理部門のDXを推進するための業務基盤としてご利用いただける、SaaS型の会計クラウドサービスです。複数会社対応の管理会計・一般会計機能を軸に、フロント系から特定業務、連結決算からBIまで、各種クラウドサービスと連携することが可能です。更に、個別のカスタマイズや任意のタイミングでアップデートを行うなど、複数法人利用特有のニーズにも対応し、エンタープライズの財務・経理部門がクラウド・バイ・デフォルトでDXに取り組める環境を提供します。

料金:お問い合わせください

マネーフォワード クラウド連結会計(株式会社マネーフォワード)

マネーフォワード クラウド連結会計

出所:マネーフォワード クラウド連結会計公式サイト

マネーフォワード クラウド連結会計はグループ経営で未来を創る、やさしい連結会計システムです。
先端のAI・クラウドテクノロジーを駆使して、大幅な業務の効率化をサポートします。
また、各子会社の単体会計システムを問わず、そのまま活用することが可能です。

料金:お問い合わせください

マネーフォワード クラウド会計(株式会社マネーフォワード)

マネーフォワード クラウド会計

出所:マネーフォワード クラウド会計公式サイト

マネーフォワード クラウド会計を使えば、日々の取引の入力などの面倒な作業を自動化し、業務効率を大幅に改善できます。
データをクラウドに集約し、経営の見える化を実現します。

料金:お問い合わせください

クラウド発展会計(日本ビズアップ株式会社)

 クラウド発展会計

出所:クラウド発展会計公式サイト

「クラウド発展会計」は、経理業務を効率化し、会社経営に必要な経営分析が容易に行える理想的な経営環境を整備するために開発された、クラウド会計システムです。経理業務におけるテレワーク環境を迅速に構築します。

料金:個別見積もり

フリーウェイ経理Pro(株式会社フリーウェイジャパン)

フリーウェイ経理Pro

出所:フリーウェイ経理Pro公式サイト

フリーウェイ経理Proは、会計事務所向けの財務会計ソフトです。会計専用機レベルの業務効率化を、低コストなクラウド会計で実現しました。もちろん、専用機のような「買い替え」からは解放されます。毎月の月額利用料だけで、5年後も10年後も、ずっと利用できる会計システムです。

料金:個別見積もり

発展会計/会計事務所特化(日本ビズアップ株式会社)

発展会計 会計事務所特化

出所:クラウド発展会計/会計事務所特化公式サイト

「クラウド発展会計」は、経理業務を効率化し、会社経営に必要な経営分析が容易に行える理想的な経営環境を整備するために開発された、クラウド会計システムです。経理業務におけるテレワーク環境を迅速に構築します。

料金:個別見積もり

freee経理(freee株式会社)

 freee経理

出所:freee経理公式サイト

freee経理は、有料ユーザー企業数38万超のクラウド会計ソフト「freee会計」の仕組みはそのままに、財務諸表作成機能を除外して、インボイス制度・改正電子帳簿保存法に対応しやすくしたクラウド型経理システムです。

適格請求書の作成・電子保存ができるだけでなく、経理業務を通じて自動生成されたデータは既存の会計ソフトと連携可能なため、お使いの会計ソフトを変更することなく、インボイス制度・改正電子帳簿保存法への対応を可能にします。

料金:お問い合わせください

PCAクラウド(ピー・シー・エー株式会社)

PCAクラウド

出所:PCAクラウド公式サイト

PCAクラウドはサービス開始から10年以上、16,000法人を超えるお客様にご利用いただいております。サーバー管理不要で、BCP対策・テレワークにも対応した会計システムです。

料金:月額13,500円

mitoco 会計(株式会社テラスカイ)

mitoco 会計

出所:mitoco 会計公式サイト

mitoco 会計はクラウド型の会計システムです。法改正などもバージョンアップによる改修で標準対応します。 柔軟なレポート・帳票機能を備え、財務・経営者が気になる財務情報をすぐに確認できます。 また、仕訳のパターン入力や、操作を案内するガイドやツールチップを標準で備えるため操作時間の短縮が可能です。 Salesforceプラットフォームをシステムの基盤とすることで、安価に高セキュリティで会計システムをご利用いただけます。

料金:要件により、別途初期費用が必要な場合があります

マネーフォワード クラウド固定資産(株式会社マネーフォワード)

マネーフォワード クラウド固定資産

出所:マネーフォワード クラウド固定資産公式サイト

マネーフォワード クラウド固定資産は、固定資産の登録・異動といった管理業務から、月次での償却計算、償却資産申告書の作成といった書類作成等ができるシステムとなっています。

料金:お問い合わせください

勘定奉行クラウド(株式会社オービックビジネスコンサルタント)

勘定奉行クラウド

出所:勘定奉行クラウド公式サイト

勘定奉行クラウドは、経理担当者はもちろん財務会計の専門家である税理士や会計士にも選ばれているクラウド会計システムです。

クラウドならではの自動化・学習機能により、いつもの業務の流れはそのまま、より生産性が高い業務を実現します。

料金:月額1ユーザー7,750円

勘定奉行クラウドGlobal Edition(株式会社オービックビジネスコンサルタント)

勘定奉行クラウドGlobal Edition

出所:勘定奉行クラウドGlobal Edition公式サイト

海外現地法人の業績をクラウドでどこからでもリアルタイムに把握! 常に業績を見える化し、積極的な経営判断をサポートします。

料金:月額3ユーザー80,000円

まとめ

仕訳帳は企業の経理業務における基礎であり、取引の正確な記録と管理に欠かせないツールです。仕訳帳を適切に運用することで、総勘定元帳や財務諸表作成へのスムーズな流れが生まれ、企業の財務状況の透明性が向上するでしょう。また、記帳ミスを防ぐためには、借方と貸方の金額一致や摘要欄の具体的な記載が重要です。

効率化のためには会計ソフトやクラウドサービスを活用し、記帳業務の時間短縮と精度向上を図りましょう。税理士への外注は専門知識を活かした正確な記帳が期待できますが、コストやサービスへの依存のしすぎに注意が必要です。さらに、法定保存期間を守り、適切に保存することで税務調査や監査への備えができます。

仕訳帳の正確な管理と効率的な運用は、企業の健全な経営基盤を支える重要な要素です。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら