公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
企業や事業所内で医療費が発生した場合、それらは経費として計上できるのでしょうか。ケースによって判断が分かれる場合もありますが、一部は福利厚生費などで経費にできる可能性があります。その判断基準と仕訳の方法について解説します。
従業員が個人的に支払った医療費は経費扱いになりませんが、原則的に以下の3つのケースでは、企業や個人事業主が従業員のために支払った費用として経費計上できます。
・定期健康診断費用
・人間ドック費用
・定期予防接種費用
これらの費用は業務上必要であることが認められており、そのうえで全従業員が適切な金額で受けられるという条件であれば、福利厚生費として経費に計上できます。健康診断やインフルエンザの予防接種などは、多くの企業が費用を負担しながら実施しています。
1つ注意点ですが、法人ではなく個人事業主の場合、事業主本人の医療費は経費扱いできません。ただし、確定申告で医療費控除の対象になることはあります。また個人事業所でも、従業員を対象にした前述の費用については経費計上が可能です。
医療費を経費扱いする場合、税法上の条件を満たす必要があります。業務上の必要性と全従業員が対象であることを説明できれば、原則的に経費計上は可能ですが、判断が難しいケースでは担当税理士や税務署に相談したほうがよいでしょう。
健康診断や人間ドックは、従業員個人で受診した場合経費にはなりません。一般的には社内規程で健康診断や人間ドックを義務づけておき、定期的な受診費用として経費計上します。これら以外に、職場で使う常備薬や救急セットなども経費計上できる可能性があります。
いずれのケースでも、インボイス対応の領収書が必要なことはいうまでもないでしょう。領収書は7年間の保存が義務づけられています。
経費扱いになる医療費は、基本的に福利厚生費として仕訳します。ただし経費にならない医療費でも、異なる勘定科目で仕訳する場合があります。それぞれの具体的な仕訳を解説しましょう。
従業員の健康診断や予防接種の場合は、福利厚生費として経費計上します。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 | 適用 |
福利厚生費 | 10,000円 | 現 金 | 10,000円 | 予防接種費用 |
労災保険の対象になる傷病などで、事業主が費用を立て替えるときには立替金で計上します。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 | 適用 |
立替金 | 10,000円 | 現 金 | 10,000円 | 診察治療費 |
事業用資金から医療費を支払った場合、事業主貸(じぎょうぬしかし)で仕訳します。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 | 適用 |
事業主貸 | 10,000円 | 現 金 | 10,000円 | 診察治療費 |
医療費の計上が多く、経費扱いの判断や会計処理が煩雑になる場合には、経費精算システムの導入を検討してみてください。
医療費を経費として計上する場合には福利厚生費で仕訳します。インフルエンザの予防接種や、健康診断などが経費に該当します。判断が難しいときには、全従業員を対象にした、業務に関わる医療費支出であり、常識的な金額であることを目安にするとよいでしょう。
【参考サイトまとめ】
「インフルエンザの予防接種などの医療費は経費にできる?仕訳例や勘定科目を解説」concur
「個人事業主の医療費は経費にできる? 経費にできる条件や医療費控除を解説」弥生
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
新入社員が適応障害にならないための事前対策とは?メンタルヘルスケアの重要性
ワーク・ライフ・バランスを考える必要性、企業へのメリットとは?取り組み方も合わせて解説
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
公開日 /-create_datetime-/