公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
文化放送が運営する「ブンナビ」は、2026年卒業予定の学生136名を対象に、10月1~18日の期間でインターンシップに関する調査*を実施した。前年とはやや異なり、学生側には就職活動に対する迷いがあるようだ。
■2026年卒ブンナビ学生アンケート調査概要
調査名 :2024年10月アンケート
調査対象 :2026年春就職希望の「ブンナビ」会員大学生・大学院生
調査期間 :開始:2024/10/1 ~ 終了:2024/10/18
調査方法 :Webアンケート
有効回答数:136件
前年と比較したところ、インターンシップへの参加と学外のイベント参加、そして学内の就職ガイダンス参加という就職活動トップ3はいずれも減少している。その反対に、活動していないという回答は増加した。また業界や企業に関する研究については、「模索中」と「やり方が分からない」が合計で65.5%に達し、多くの学生が就職先選びに迷っている現状が明らかになった。
インターンシップ先を決める基準は、「企業・業界」という回答が最も多かった。実際に参加してみて、好感度が上がったという学生に理由を聞いたところ、「社員の雰囲気」が70.9%で最も多く、「プログラム内容(59.1%)」「会場・職場環境(37.3%)」と続いている。参加者に好印象を抱いてもらうためには、社員および社内の雰囲気づくりが重要なようだ。
就職先の規模については、大企業という回答が昨年比で大幅に減少し、規模は気にしないという答えは増加した。また、やりたいことを実行できる企業を選ぶ傾向が強いなど、学生の意識は以前と比べて大きく変化したといえるだろう。
参考サイト)
Value-press|インターン応募時で重視するのは「企業・業界」参加学生の好感度を左右するのは「社員の雰囲気」
電子契約における代理署名・代理押印
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
社印・社判を必要とする文書の電子化
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
経費精算ミスが招く税務リスクとは?今すぐ見直したいルールと業務フロー
法人携帯でテザリングを利用する方法|各社の対応状況や注意点も
【開催直前】マネーフォワード?フリー?クラウド会計ソフトを同一軸で徹底比較!
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第2回(最終回) 事例にみる中小企業粉飾
面倒なやり取りは避けたい! 簡単にファイル共有を行う方法
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
なぜ今、AI時代に“健康経営”が再注目されるのか?
効果的な教育体系の構築方法とは?
その入金消込、本当に「大丈夫」? “担当者まかせ”に潜む経営リスクと解決策【ランスタセッション紹介】
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
公開日 /-create_datetime-/