公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
簿記の勘定科目の中には誤って認識してしまう科目がいくつかありますが、「未払金」もその1つといえます。似たような勘定科目として「買掛金」や「未払費用」などがあり、どのように使い分ければよいのかわかりにくい面があります。
「未払金と未払費用はどこが違うのか?」「未払金を計上するタイミングはいつなのか?」など、未払金に対して疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
以下では、未払金とは何か、買掛金や未払費用との違いは何か、未払金の計上、消込のタイミングはいつか、などについて詳しく解説します。また、未払金でよくある質問についても取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。
未払金とは、日々行われている営業取引以外の単発の取引において生じた債務を対象とする勘定科目のことです。
具体的には「事務用品」や「備品」などを後払いで購入した場合、未払金に計上されます。特に多いのが、クレジットカードやショッピングローンで事務用品や備品類を購入した場合などです。代金の支払いは後日となるので、支払う前段階では未払金として処理されます。
また、貸借対照表は大きく流動資産、固定資産、流動負債、固定負債、純資産の5つの区分になっていますが、未払金は「流動負債」に該当します。ただし、ワン・イヤー・ルールにより、1年を超えて支払いができない時は固定負債となります。また、貸借対照表の日付の翌日から1年以内に支払期限がある場合は「未払金」、1年を超える時は「長期未払金」となります。
たとえば、会社で使用する車を購入してそのローンを組んだ場合、頭金以外のローン部分については未払金となりますが、経年にわたって分割払いで支払いを続ける場合は長期未払金となります。
記事提供元
株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
電子契約における代理署名・代理押印
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
ラフールサーベイ導入事例集
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
採用内定:採用担当者が知っておくべき基礎知識
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/