公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

簿記の勘定科目の中には誤って認識してしまう科目がいくつかありますが、「未払金」もその1つといえます。似たような勘定科目として「買掛金」や「未払費用」などがあり、どのように使い分ければよいのかわかりにくい面があります。
「未払金と未払費用はどこが違うのか?」「未払金を計上するタイミングはいつなのか?」など、未払金に対して疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
以下では、未払金とは何か、買掛金や未払費用との違いは何か、未払金の計上、消込のタイミングはいつか、などについて詳しく解説します。また、未払金でよくある質問についても取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。
未払金とは、日々行われている営業取引以外の単発の取引において生じた債務を対象とする勘定科目のことです。
具体的には「事務用品」や「備品」などを後払いで購入した場合、未払金に計上されます。特に多いのが、クレジットカードやショッピングローンで事務用品や備品類を購入した場合などです。代金の支払いは後日となるので、支払う前段階では未払金として処理されます。
また、貸借対照表は大きく流動資産、固定資産、流動負債、固定負債、純資産の5つの区分になっていますが、未払金は「流動負債」に該当します。ただし、ワン・イヤー・ルールにより、1年を超えて支払いができない時は固定負債となります。また、貸借対照表の日付の翌日から1年以内に支払期限がある場合は「未払金」、1年を超える時は「長期未払金」となります。
たとえば、会社で使用する車を購入してそのローンを組んだ場合、頭金以外のローン部分については未払金となりますが、経年にわたって分割払いで支払いを続ける場合は長期未払金となります。
記事提供元

株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
サーベイツールを徹底比較!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
オフィスステーション導入事例集
オフィス移転で変わる働き方
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
第2回(最終回) 事業所税の基本的な仕組み(その2)
公開日 /-create_datetime-/