公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

「売掛金」とは、商品やサービスを提供した状態で、まだお客様から支払われていない未回収金のことを指します。つまり、販売した商品やサービスに対する代金が、まだ支払われていない債権のことです。
法人間取引では、取引先に対して商品やサービスを提供する際、一定の期日にまとめて支払いを依頼する掛取引が一般的です。売上に対して発生するのが「売掛金」であり、製造業、卸売業、サービス業などの幅広い業種で会計処理の勘定科目として使われています。ただし、仕訳を行う上では、未収収益や未収益金などの間違えやすい勘定科目と明確に区別しなければなりません。
今回の記事では、売掛金についての基礎知識を紹介しながら、仕訳方法とその注意点などについても解説します。
売掛金は貸借対照表の勘定科目であり、「資産の部」の「流動資産」に分類されます。売掛金として計上された債権は通常すぐに支払いを求めることはせず、受取手形などと同様に売掛債権として処理します。経理上 、現金の受け入れがないため、一般的に掛取引として扱われる勘定科目です。
会計には「発生主義」と「現金主義」、そして「実現主義」という3つの考え方があります。「発生主義」とは「取引をいつ記録するか」を考えたとき、「取引が発生したタイミング」で認識する考え方です。また「現金主義」は「現金の支出と収入があった時点」で金額を記録する考え方です。
経理の実務では、「相手方に商品などが引き渡された時点」で売掛金の仕訳を行う「実現主義」の考え方で処理を行います。これは、売上を発生主義に従って仕訳すると、まだ実現していない収益が当期の収益として認識されることとなり、確実性の欠けた帳簿となってしまうためです。
どんな業種でも、商品やサービスを提供したら売上が発生し、それを帳簿に記載します。売上代金を回収する場合には、主に以下の2つの方法が考えられます。
①商品やサービスの提供時に代金を受け取る方法
②請求書を発行し、後日まとめて代金を回収する方法
一般的に継続して取引を行う関係では、売上代金の回収は②の方法で行われます。この時に売上を、いったん未回収金である売掛金として計上します。
記事提供元

株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
 
 ~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
 
 電子契約における代理署名・代理押印
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
 
 旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
 
 毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/