公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
株式会社NTTデータビジネスブレインズ(代表取締役社長:時吉 誠)は、改正電子帳簿保存法(改正電帳法)およびインボイス制度について、中小企業の経理担当者を対象としたアンケート調査を実施しました。本記事では、調査結果から見えてきた現状と課題を詳しく解説します。
2024年1月1日から完全義務化された改正電帳法、そして2023年10月1日に開始されたインボイス制度は、多くの企業にとって大きな変革をもたらしました。しかし、これらの制度に対応する企業の多くが、導入後の業務効率化に課題を抱えていることが今回の調査で浮き彫りになりました。
調査結果によると、2024年1月時点では「電子取引のみ対応」が47%、「電子取引/スキャナ保存ともに対応」が39%、「未対応」が14%でした。一方で、完全義務化から約1年が経過した2024年11月時点では、「電子取引のみ対応」が変わらず47%で「電子取引/スキャナ保存ともに対応」が48%となり、全体の95%の企業が改正電帳法に対応していることが分かりました。しかし、5%の企業は未対応のままです。
「2024年1月以降、経理業務が効率化されたか」という質問に対し、回答は以下の通りでした。
中でも、「手間が増えた」と答えた企業が59%と半数以上を占め、導入後の課題が顕著に表れています。
「手間が増えた」と回答した企業では、以下の理由が挙げられました。
これらの要因により、紙ベースの運用が完全には解消されず、デジタル化のメリットを享受できない企業が多い現状が明らかになりました。
2023年10月に開始されたインボイス制度に関する調査では、以下のような結果が得られました。
改正電帳法およびインボイス制度の導入は、多くの企業にペーパーレス化や業務効率化の可能性を提供しましたが、同時に新たな課題も生み出しました。特に、中小企業では紙ベースの運用が依然として残っており、完全なデジタル化に向けた取り組みが求められます。
今後、企業が新しい制度を活用して業務効率を高めるためには、以下のような対応が重要です。
1. システムの最適化:新しい業務フローに合わせた柔軟な対応
2.教育とサポートの強化:従業員への研修やサポート体制の充実
3. 取引先との協力:紙ベースの運用を減らすための取引先との連携
参考記事)
PR TIMES|改正電帳法の完全義務化から約1年、「経理業務の手間が増えた」と答えた企業は58%。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑥】時間外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
公開日 /-create_datetime-/