公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
株式会社NTTデータビジネスブレインズ(代表取締役社長:時吉 誠)は、改正電子帳簿保存法(改正電帳法)およびインボイス制度について、中小企業の経理担当者を対象としたアンケート調査を実施しました。本記事では、調査結果から見えてきた現状と課題を詳しく解説します。
2024年1月1日から完全義務化された改正電帳法、そして2023年10月1日に開始されたインボイス制度は、多くの企業にとって大きな変革をもたらしました。しかし、これらの制度に対応する企業の多くが、導入後の業務効率化に課題を抱えていることが今回の調査で浮き彫りになりました。
調査結果によると、2024年1月時点では「電子取引のみ対応」が47%、「電子取引/スキャナ保存ともに対応」が39%、「未対応」が14%でした。一方で、完全義務化から約1年が経過した2024年11月時点では、「電子取引のみ対応」が変わらず47%で「電子取引/スキャナ保存ともに対応」が48%となり、全体の95%の企業が改正電帳法に対応していることが分かりました。しかし、5%の企業は未対応のままです。
「2024年1月以降、経理業務が効率化されたか」という質問に対し、回答は以下の通りでした。
中でも、「手間が増えた」と答えた企業が59%と半数以上を占め、導入後の課題が顕著に表れています。
「手間が増えた」と回答した企業では、以下の理由が挙げられました。
これらの要因により、紙ベースの運用が完全には解消されず、デジタル化のメリットを享受できない企業が多い現状が明らかになりました。
2023年10月に開始されたインボイス制度に関する調査では、以下のような結果が得られました。
改正電帳法およびインボイス制度の導入は、多くの企業にペーパーレス化や業務効率化の可能性を提供しましたが、同時に新たな課題も生み出しました。特に、中小企業では紙ベースの運用が依然として残っており、完全なデジタル化に向けた取り組みが求められます。
今後、企業が新しい制度を活用して業務効率を高めるためには、以下のような対応が重要です。
1. システムの最適化:新しい業務フローに合わせた柔軟な対応
2.教育とサポートの強化:従業員への研修やサポート体制の充実
3. 取引先との協力:紙ベースの運用を減らすための取引先との連携
参考記事)
PR TIMES|改正電帳法の完全義務化から約1年、「経理業務の手間が増えた」と答えた企業は58%。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
経理の働き方白書2025
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
反社チェックに「Google検索」(WEB検索)はあり?方法とデメリットを解説します!
人事労務担当者が扱う法の範囲とは
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
ラフールサーベイ導入事例集
スポーツ法務とはなにか。注目の集まる分野について解説します
IPOを目指す企業が知っておくべき「スポットワーク」の労務管理
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
企業の借入金 月商の5.1カ月分に微減 減少幅は鈍化、金利上昇の影響に注目
反社チェックをどこまで実施すればよい?詳しく解説します。 〜新規取引先、既存取引先編〜
公開日 /-create_datetime-/