公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
テレワークの浸透やDX化の推進、働き方改革の導入などによって、企業と従業員の関係や企業の在り方が大きく変わってきています。 その中で、現状の把握に役立つのが「組織サーベイ」です。
しかし、「組織サーベイって何? 」「組織サーベイでは何をすればいいの? 」「やってみたけど、うまくいかなかった」など、組織サーベイに関する疑問や悩みが多いのも事実でしょう。
そこでこの記事では組織サーベイの概要や目的、成功のポイントなどを総合的に解説します。組織サーベイについてのお悩みがある方は、ぜひ参考にしてください。
組織サーベイとは、企業が従業員の満足度や施策効果などについて把握するために行う調査のことです。組織調査と呼ばれることもあります。
調査項目や対象は企業や目的などによって異なりますが、ツールを用いて結果をデータ化するのが一般的です。
多くの場合、1回の調査で修了することはなく、PDCAサイクルを回しながら、環境改善に活用します。
組織サーベイの主な目的は「現状の把握」と「施策効果の測定」の2つです。それぞれ説明します。
組織サーベイでは社内の現状を詳細に把握できます。従業員の満足度や企業文化の浸透具合、コミュニケーション上の問題点、業務の質などを調査することが可能です。 組織全体の課題や要望、強みなどをピックアップできるため、環境改善に大いに役立ちます。
新しいプログラムの導入や人材育成、新制度の実施など、社内で行った施策の効果測定においても、組織サーベイは効果的です。 「施策が組織にどのような影響を与えたのか」や「施策の成功点」「今後の課題」などを整理できるため、次の施策の方針や注意点などを理解しやすくなります。
組織サーベイの主な方法として「ストレスチェック」「従業員満足度調査」「エンゲージメント調査」があります。
各項目を解説するので、参考にしてください。
ストレスチェックは、厚生労働省からも指定されている安全衛生法にもとづくストレスに関する検査です。
従業員のストレスに関する調査と分析を行うことで、心の健康を維持・向上させる目的があります。
個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげる狙いもあります。
従業員の「人間関係」や「職場環境」などについて調査し、総合的な満足度を把握する調査が従業員満足度調査(または、従業員サーベイ)です。 調査結果を活用することで、離職防止などにつながります。
エンゲージメント調査では「仕事のやりがい」や「目標達成度」「企業方針と個人の思考の一致度」などを調べ、業務実態を把握します。 エンゲージメント調査によって生産性の向上や業務効率化などが期待できます。
組織サーベイを成功に導くポイントは「実施の目的を明確にする」「適切な設問数に設定する」「ツールやサービスを活用する」の3つです。
組織サーベイの実施には工数もリソースもかかるため、うまくいかなければ損失を被ることになります。各ポイントを押さえ、効果的な実施を目指しましょう。組織サーベイは目的によって質問項目や対象社員、実施サイクルなどが異なります。「現在の従業員の満足度を把握したい」「人材育成プログラムが順調に進んでいるのか確認したい」「離職防止のための施策を考えたい」など、組織サーベイの目的を明確にすることが、まずは重要です。
組織サーベイを実施する際にしてしまいがちなミスが、「せっかくだから、あれもこれも調べたい」という考えから、膨大な質問を用意してしまうことです。 設問数が多いと「社員が協力してくれない」「実施途中で集中力が低下し、正確な回答がえられない」など、多くの不都合が生じます。
先ほど解説した実施目的を考慮し、目的を果たすためだけの設問に絞ることで、組織サーベイの成功率が大きく向上するでしょう。
社内リソースだけで組織サーベイを行うのは現実的ではありません。また、設問作成者の主観が入ってしまうことで、意図せずに特定の回答に誘導してしまうような設問導線になってしまう可能性もあります。
効率的かつ客観的な組織サーベイの実施を目指すのであれば、外部のツールやサービスを利用するのも手段の1つです。
組織診断・従業員満足度調査のサービス一覧はこちらからご確認ください。
https://www.manegy.com/service/employee_survey/
企業と従業員の関係性や企業のあり方などが変化している現代において、社内実情を把握するためにも組織サーベイは非常に重要です。 従業員満足度や施策効果などについて調査できるため、離職防止や業務効率化など、さまざまな効果をもたらします。
一方で実施には多くのコストがかかるため、ポイントを押さえることが大切です。「実施目的を明確にする」「適切な設問数にする」などを心がけましょう。 また、外部ツールやサービスを活用することも非常に効果的です。
参考サイト)
HR大学|組織サーベイとは?目的と従業員満足度調査や社内アンケートとの違いを解説
ビジネスコンシェルジュ|組織サーベイとは?進め方やメリット・注意点などを解説!
HR大学|【実践編】組織サーベイを成功させるポイントや事例を解説!
厚生労働省|ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
公開日 /-create_datetime-/