公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
テレワークの浸透やDX化の推進、働き方改革の導入などによって、企業と従業員の関係や企業の在り方が大きく変わってきています。 その中で、現状の把握に役立つのが「組織サーベイ」です。
しかし、「組織サーベイって何? 」「組織サーベイでは何をすればいいの? 」「やってみたけど、うまくいかなかった」など、組織サーベイに関する疑問や悩みが多いのも事実でしょう。
そこでこの記事では組織サーベイの概要や目的、成功のポイントなどを総合的に解説します。組織サーベイについてのお悩みがある方は、ぜひ参考にしてください。
組織サーベイとは、企業が従業員の満足度や施策効果などについて把握するために行う調査のことです。組織調査と呼ばれることもあります。
調査項目や対象は企業や目的などによって異なりますが、ツールを用いて結果をデータ化するのが一般的です。
多くの場合、1回の調査で修了することはなく、PDCAサイクルを回しながら、環境改善に活用します。
組織サーベイの主な目的は「現状の把握」と「施策効果の測定」の2つです。それぞれ説明します。
組織サーベイでは社内の現状を詳細に把握できます。従業員の満足度や企業文化の浸透具合、コミュニケーション上の問題点、業務の質などを調査することが可能です。 組織全体の課題や要望、強みなどをピックアップできるため、環境改善に大いに役立ちます。
新しいプログラムの導入や人材育成、新制度の実施など、社内で行った施策の効果測定においても、組織サーベイは効果的です。 「施策が組織にどのような影響を与えたのか」や「施策の成功点」「今後の課題」などを整理できるため、次の施策の方針や注意点などを理解しやすくなります。
組織サーベイの主な方法として「ストレスチェック」「従業員満足度調査」「エンゲージメント調査」があります。
各項目を解説するので、参考にしてください。
ストレスチェックは、厚生労働省からも指定されている安全衛生法にもとづくストレスに関する検査です。
従業員のストレスに関する調査と分析を行うことで、心の健康を維持・向上させる目的があります。
個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげる狙いもあります。
従業員の「人間関係」や「職場環境」などについて調査し、総合的な満足度を把握する調査が従業員満足度調査(または、従業員サーベイ)です。 調査結果を活用することで、離職防止などにつながります。
エンゲージメント調査では「仕事のやりがい」や「目標達成度」「企業方針と個人の思考の一致度」などを調べ、業務実態を把握します。 エンゲージメント調査によって生産性の向上や業務効率化などが期待できます。
組織サーベイを成功に導くポイントは「実施の目的を明確にする」「適切な設問数に設定する」「ツールやサービスを活用する」の3つです。
組織サーベイの実施には工数もリソースもかかるため、うまくいかなければ損失を被ることになります。各ポイントを押さえ、効果的な実施を目指しましょう。
組織サーベイは目的によって質問項目や対象社員、実施サイクルなどが異なります。「現在の従業員の満足度を把握したい」「人材育成プログラムが順調に進んでいるのか確認したい」「離職防止のための施策を考えたい」など、組織サーベイの目的を明確にすることが、まずは重要です。
組織サーベイを実施する際にしてしまいがちなミスが、「せっかくだから、あれもこれも調べたい」という考えから、膨大な質問を用意してしまうことです。 設問数が多いと「社員が協力してくれない」「実施途中で集中力が低下し、正確な回答がえられない」など、多くの不都合が生じます。
先ほど解説した実施目的を考慮し、目的を果たすためだけの設問に絞ることで、組織サーベイの成功率が大きく向上するでしょう。
社内リソースだけで組織サーベイを行うのは現実的ではありません。また、設問作成者の主観が入ってしまうことで、意図せずに特定の回答に誘導してしまうような設問導線になってしまう可能性もあります。
効率的かつ客観的な組織サーベイの実施を目指すのであれば、外部のツールやサービスを利用するのも手段の1つです。
組織診断・従業員満足度調査のサービス一覧はこちらからご確認ください。
https://www.manegy.com/service/employee_survey/
企業と従業員の関係性や企業のあり方などが変化している現代において、社内実情を把握するためにも組織サーベイは非常に重要です。 従業員満足度や施策効果などについて調査できるため、離職防止や業務効率化など、さまざまな効果をもたらします。
一方で実施には多くのコストがかかるため、ポイントを押さえることが大切です。「実施目的を明確にする」「適切な設問数にする」などを心がけましょう。 また、外部ツールやサービスを活用することも非常に効果的です。
参考サイト)
HR大学|組織サーベイとは?目的と従業員満足度調査や社内アンケートとの違いを解説
ビジネスコンシェルジュ|組織サーベイとは?進め方やメリット・注意点などを解説!
HR大学|【実践編】組織サーベイを成功させるポイントや事例を解説!
厚生労働省|ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
外国人従業員とのトラブルを回避! 差別につながる言動と対応策について弁護士が解説
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
バックオフィス業務を自動化するには?効率化の課題や成功のポイントをわかりやすく解説!
ベトナムにおける越境ECがわかる|基本知識や特徴・今後のポイントについて解説
【弁護士監修】給与明細の保管期間とは? 3つのメリットやリスクを詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/