公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

テレワークの浸透やDX化の推進、働き方改革の導入などによって、企業と従業員の関係や企業の在り方が大きく変わってきています。 その中で、現状の把握に役立つのが「組織サーベイ」です。
しかし、「組織サーベイって何? 」「組織サーベイでは何をすればいいの? 」「やってみたけど、うまくいかなかった」など、組織サーベイに関する疑問や悩みが多いのも事実でしょう。
そこでこの記事では組織サーベイの概要や目的、成功のポイントなどを総合的に解説します。組織サーベイについてのお悩みがある方は、ぜひ参考にしてください。
組織サーベイとは、企業が従業員の満足度や施策効果などについて把握するために行う調査のことです。組織調査と呼ばれることもあります。
調査項目や対象は企業や目的などによって異なりますが、ツールを用いて結果をデータ化するのが一般的です。
多くの場合、1回の調査で修了することはなく、PDCAサイクルを回しながら、環境改善に活用します。
組織サーベイの主な目的は「現状の把握」と「施策効果の測定」の2つです。それぞれ説明します。
組織サーベイでは社内の現状を詳細に把握できます。従業員の満足度や企業文化の浸透具合、コミュニケーション上の問題点、業務の質などを調査することが可能です。 組織全体の課題や要望、強みなどをピックアップできるため、環境改善に大いに役立ちます。
新しいプログラムの導入や人材育成、新制度の実施など、社内で行った施策の効果測定においても、組織サーベイは効果的です。 「施策が組織にどのような影響を与えたのか」や「施策の成功点」「今後の課題」などを整理できるため、次の施策の方針や注意点などを理解しやすくなります。
組織サーベイの主な方法として「ストレスチェック」「従業員満足度調査」「エンゲージメント調査」があります。
各項目を解説するので、参考にしてください。
ストレスチェックは、厚生労働省からも指定されている安全衛生法にもとづくストレスに関する検査です。
従業員のストレスに関する調査と分析を行うことで、心の健康を維持・向上させる目的があります。
個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげる狙いもあります。
従業員の「人間関係」や「職場環境」などについて調査し、総合的な満足度を把握する調査が従業員満足度調査(または、従業員サーベイ)です。 調査結果を活用することで、離職防止などにつながります。
エンゲージメント調査では「仕事のやりがい」や「目標達成度」「企業方針と個人の思考の一致度」などを調べ、業務実態を把握します。 エンゲージメント調査によって生産性の向上や業務効率化などが期待できます。
組織サーベイを成功に導くポイントは「実施の目的を明確にする」「適切な設問数に設定する」「ツールやサービスを活用する」の3つです。
組織サーベイの実施には工数もリソースもかかるため、うまくいかなければ損失を被ることになります。各ポイントを押さえ、効果的な実施を目指しましょう。組織サーベイは目的によって質問項目や対象社員、実施サイクルなどが異なります。「現在の従業員の満足度を把握したい」「人材育成プログラムが順調に進んでいるのか確認したい」「離職防止のための施策を考えたい」など、組織サーベイの目的を明確にすることが、まずは重要です。
組織サーベイを実施する際にしてしまいがちなミスが、「せっかくだから、あれもこれも調べたい」という考えから、膨大な質問を用意してしまうことです。 設問数が多いと「社員が協力してくれない」「実施途中で集中力が低下し、正確な回答がえられない」など、多くの不都合が生じます。
先ほど解説した実施目的を考慮し、目的を果たすためだけの設問に絞ることで、組織サーベイの成功率が大きく向上するでしょう。
社内リソースだけで組織サーベイを行うのは現実的ではありません。また、設問作成者の主観が入ってしまうことで、意図せずに特定の回答に誘導してしまうような設問導線になってしまう可能性もあります。
効率的かつ客観的な組織サーベイの実施を目指すのであれば、外部のツールやサービスを利用するのも手段の1つです。
組織診断・従業員満足度調査のサービス一覧はこちらからご確認ください。
https://www.manegy.com/service/employee_survey/
企業と従業員の関係性や企業のあり方などが変化している現代において、社内実情を把握するためにも組織サーベイは非常に重要です。 従業員満足度や施策効果などについて調査できるため、離職防止や業務効率化など、さまざまな効果をもたらします。
一方で実施には多くのコストがかかるため、ポイントを押さえることが大切です。「実施目的を明確にする」「適切な設問数にする」などを心がけましょう。 また、外部ツールやサービスを活用することも非常に効果的です。
参考サイト)
HR大学|組織サーベイとは?目的と従業員満足度調査や社内アンケートとの違いを解説
ビジネスコンシェルジュ|組織サーベイとは?進め方やメリット・注意点などを解説!
 HR大学|【実践編】組織サーベイを成功させるポイントや事例を解説!
厚生労働省|ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 -ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
 
 契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
 
 Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 統合報告書と中期経営計画の関係性とは?
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/