公開日 /-create_datetime-/
株式会社インボイス(代表取締役:加茂正巳、本社:東京都千代田区)は、企業向け経理BPOサービスを提供するリーディングカンパニーとして、累計1,900人を対象に「インボイス制度対応」に関する実態調査を実施し、その結果をまとめたレポート「アンケート結果から判明 インボイス制度 実態調査」を公開しました。本調査は、インボイス制度対応が業務に与える影響や課題を浮き彫りにしています。
インボイス制度の導入は、多くの企業の経理担当者に新たな業務をもたらしました。しかし、その対応における課題や心理的な影響、さらには運用上の不安について、具体的なデータに基づいた検証は限定的でした。株式会社インボイスは、制度開始後の現場の実態を明らかにするため、詳細なアンケート調査を実施しました。
調査によると、2024年7月時点でも約半数の担当者が「インボイス制度対応」に関する具体的な項目を十分に理解していませんでした。特に「料金回収代行サービスの税控除処理」に関しては、6割以上の担当者が未対応という結果が出ています。このデータは、制度が業務に定着している現状においても、対応漏れのリスクが残存していることを示しています。
インボイス制度の導入により、業務量の増加が顕著となっています。調査結果では、最も増加した業務として「適格請求書の要件確認」が挙げられました。この作業には、請求書に記載された宛名や税率、役務内容などが正確に記載されているかを確認する必要があり、多様なレイアウトの請求書に対応する負担が増加しています。
制度対応において多くの担当者が感じている不安は次の通りです。
さらに、「困ったときに相談相手がいない」と回答した人が14%に達しており、業務の正確性や孤立感が課題として浮かび上がっています。
今回の調査結果は、インボイス制度対応が企業の経理業務に与える多面的な影響を浮き彫りにしました。具体的には、制度への対応漏れや増加する業務負担、正確性に対する不安などが明らかになり、これらが経理担当者の心理的負担や業務効率に影響を及ぼしていることが確認されました。
参考記事)
PR TIMES|株式会社インボイス、累計1,900人に調査したインボイス制度実態調査レポートを発表
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/