公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
「月次決算をしていない」「税理士や経理担当者に任せきりで内容をよく理解していない」という中小企業経営者の方も多いのではないでしょうか。実は月次決算は、タイムリーな経営状況の把握や経営改善に役立つ重要なツールです。
そこで今回は、管理会計の活用を得意とする税理士法人ベルダの林健太郎さんに、月次決算の目的や押さえておくべきポイント、読み解き方について伺いました。
弥報Onlineでは他にも「管理会計」をテーマにした記事を発信しています。
管理会計の記事を読む
ーーまず、月次決算とは何でしょうか?年度決算との違いも含めて教えてください。
月次決算は、一般的には年度決算を月単位に分けたものと考えられています。しかし最も大きな違いは「取り組む目的」です。
分類としては、年度決算が財務会計に属するのに対し、月次決算は管理会計に属します。財務会計は会社法や税法などのルールに基づいて行われ、主に税務署や銀行など社外の利害関係者向けの情報提供を目的としています。一方、管理会計は経営者の経営意思決定に役立つ情報を提供することを目的としており、特定のルールはありません。
月次決算の大きな特徴は、実施するかどうかが会社の自由裁量で決められることです。頻度も毎月、四半期、半期など、会社の判断で決めることができます。私はこれを「自分からやる会計」と呼んでいます。
年度決算は「やらされている会計」で、どの会社でも絶対に行わなければなりません。月次決算を「自分からやる会計」と呼ぶのは、経営者自身が経営管理に役立つ方法を自由に考えてほしいという思いを込めているからです。
ーー 月次決算を行うことで、企業にどのようなメリットが発生するでしょうか?
財務会計と管理会計の2つの面でメリットがあります。財務会計的には、年間の決算業務を平準化できる点です。年度末に1年分の作業をするよりも、毎月、少しずつ行うことで、業務の集中を避けられます。1年分をまとめて処理する方が効率的な面もありますが、年間を通じて業務量を安定させた方が、人材育成の面でメリットが大きいと考えています。
また、金融機関からの急な資料の要求にも対応しやすくなります。実際、業績が悪化している会社などは、決算日から3か月や半年などの期間をおいて、突然「決算書を出してください」と言われることがあります。月次決算をしていれば、このようなリクエストにもすぐに対応できます。
管理会計的には、タイムリーな経営状況の把握が可能になり、詳細な分析がしやすくなります。月次で分析することで、経費の増減理由などを適時に、より正確に把握できるからです。年度決算だと、1年分の数字をまとめて分析することになり、遅くなり、原因の特定が難しくなる場合があります。
一例をあげると、.....
記事提供元
弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、バックオフィス業務を支援するソフトウエア「弥生シリーズ」(https://www.yayoi-kk.co.jp/)の開発・販売・サポートする企業です。「弥生シリーズ」は登録ユーザー数 350万を超え、多くのお客さまにご利用いただいています。
経理・人事ご担当者さまや経営者さまに役立つ情報をお届けしていきます。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
テレワークツールのマジックコネクトで今すぐできる新しいワークスタイル
女性管理職が少ない理由は?企業や組織の課題と対策の内容を紹介
株主総会支援サービスの活用で、株主総会をうまく乗り越えられる!? おすすめサービスも紹介!
インボイス対応を効率化するためのポイントと経理業務の負担軽減策
リゾートホテルの経理DX、会計伝票関連業務の9割削減成功のポイント
日本企業の競争力と企業価値を高める資本コスト経営の進め方
サーベイツールを徹底比較!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【2025年度取り組み予定の人事施策に関する実態調査】
【わかりやすい】ポジティブ・アクションとは?メリットや具体例
職場におけるメンタルヘルス│企業が取り組むべき対策とは?
【調査】中堅社員の”理想の職場文化” 1位は「チームワーク重視」
ヘッジ会計とは? 基本の知識と処理方法、適用条件について詳しく解説!
公開日 /-create_datetime-/