サービスロゴ

もらえる!

Present!

人材不足の今こそキャリアアップ、上場企業の経理業務と転職するポイントとは?

公開日2025/02/08 更新日2025/02/07 ブックマーク数
0

人材不足の今こそキャリアアップ、上場企業の経理業務と転職するポイントとは?

人材不足の要因は異なっていても、国内では大手企業でも中小企業でも事情は変わらないようです。これは視点を変えると、働き手にとってはチャンスが大きくなったといえるでしょう。転職を考える経理担当者の皆さんも、この機会にワンランク上のキャリアを目指してみませんか?

上場企業と非上場企業の経理は別もの

それほど規模の大きくない一般企業では、経理業務の中心はいわゆる会計処理です。ところが上場企業になると、財務まで含めた包括的な業務を担当することになります。しかもグループ企業との連携も必要になるため、経理業務は非上場企業とは本質的に異なる点が多くなるでしょう。

日次業務・月次業務ではそれほど差異はありませんが、上場企業では四半期決算・決算短信・有価証券報告書などの業務が加わり、株主や取引先への報告業務なども頻繁になるため、全体的な業務量は大幅に増えます。他部門との連携や、監査法人などとのやりとりも重要になります。

ただし、業務量に比例して人員も多く確保されるので、業務自体が激務になるわけではありません。それぞれの担当者ごとに、専門性の高い業務が割り当てられると考えればよいでしょう。ハイレベルで広範囲の仕事を経験できるわけです。

上場企業で働くために必要なこととは?

転職先として上場企業を考えるとき、最初から財務会計の全業務に対応できるスキルは必要なのでしょうか。それは企業の求人内容にもよりますが、すべての経理業務に精通していなくても、実務経験を有していればチャンスは十分にあるでしょう。

その先のキャリアは目標によって異なりますが、ある程度上のポジションを目指すのであれば、同じ業務内容であっても、一般企業の経理よりも幅広く高度な知識とスキルが求められます。とくに、以下に挙げるような業務に対しては、非常にハイレベルな遂行能力が求められるでしょう。

  • 連結財務諸表の作成
  • 四半期決算、決算関連書類の作成
  • 監査法人との連携
  • 内部統制管理のサポート
  • 株主総会に向けた報告書の作成

このように、一般企業で行われる経理業務全般の精度を大幅に高めたうえで、上場企業に特有の経理スキルも求められます。それらの実務を積み重ねて成長できる人材であれば、上場企業でも活躍できるのではないでしょうか。

今後はシステム化に関するノウハウも重要に

AIを含めた新しいビジネス環境が進化する中で、今後は上場企業の経理に求められる役割も変化することが予想されます。ある程度の責任を持つ担当者は、経理の人員とシステムとの連携が重要な業務になるかもしれません。経理に関する知識・スキルに加えて、会計システムやDXに対応する能力も求められる時代が来るでしょう。

クラウド会計・会計システムについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/cloud_accounting/

まとめ

経理の実務経験を有する人材であれば、上場企業への転職もチャンスが拡大しているといえるでしょう。ただし、求められる仕事のレベルが格段に高くなることは間違いありません。キャリアアップにつながるため、転職を考えるなら計画をしっかり立て、明確な目標を持って就職活動に臨むことをおすすめします。

参考サイト)
Money Forward|上場企業の経理業務の特徴とは?非上場企業との違いや必要なスキルを紹介
OBC|上場企業・上場準備企業の経理とは?スキル・年間スケジュール・非上場企業との違いを解説




ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報