サービスロゴ

もらえる!

Present!

早めの対応が求められる、新リース会計基準の概要と適用後の影響について

公開日2025/02/09 更新日2025/02/07 ブックマーク数
2

早めの対応が求められる、新リース会計基準の概要と適用後の影響について

2027年4月1日以降、新リース会計基準が適用される。借り手の会計処理が大幅に変更されるとともに、貸し手の会計実務にも影響がありそうだ。リースに関するどのようなルールが変わるのだろうか?

いったい何が変わるのか?

新リース会計基準は2024年9月13日付で、企業会計基準委員会(ASBJ)が公表した。現行のリース基準を踏襲する内容ではあるが、変更後は原則的に借り手がすべてのリースについて、使用権資産とリース負債を計上することになる。貸し手側の会計処理は、一部を除いて現行のルールが維持されるようだ。

新リース会計基準適用の影響は?

新リース会計基準では、既存の契約がリースに該当するかどうかという「リースの識別」が問題になりそうだ。まずは、これまでの契約の情報を収集し、さまざまな角度から契約内容を識別する必要が生じる。これは経理部門だけの問題には収まらず、他部門との広範な連携が求められるだろう。業務プロセスの見直しや、各種システムの変更にもかなりの準備期間が必要になるのではないか。

まとめ

新リース会計基準の適用は会計処理のみならず、経営・財務関連指標にも多大な影響を及ぼすと見られる。財務諸表の記載内容が変更されることで、ROA(総資産利益率)などの数値基準が変わるからだ。いずれにせよ、多くの分野で早めに対策を立てて準備を進めることが重要になるだろう。

参考サイト)
KPMG|今知っておきたい「新リース会計基準」


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報