公開日 /-create_datetime-/
2023年4月に解禁された「賃金のデジタル払い」は、電子マネープラットフォームを活用した新たな給与支払いの仕組みです。これは、キャッシュレス化推進の一環として、2025年までにキャッシュレス比率40%に引き上げることが目標とされています。
一方で、企業側にはシステム対応の負担や導入効果が不透明といった課題があり、普及は思うように進んでいません。本記事では、最新の調査結果をもとに賃金のデジタル払いが企業や従業員に与える影響と、今後の普及に向けた課題を考察します。
▼この記事を書いた人
松葉 治朗
jinjer株式会社
CPO / ジンジャー人事DX総研 所長
2014年に新卒入社したベンチャー企業で、新規事業の企画、営業、管理など幅広い業務に従事。
2015年9月に大手人材企業に転職し、クラウド型人事労務システム「ジンジャー」の立ち上げに参画。
現在は最高プロダクト責任者として、統合型データベースを軸としたHRコンパウンドサービスのプロダクト戦略の立案と実行を行いながら、ジンジャー人事DX総研(旧:jinjer HR Tech総研)の所長として、人事DXに関する様々な発信をおこなっている。
2023年4月に解禁された「賃金のデジタル払い(※1)」は、電子マネープラットフォームを活用して従業員に給与を支払う新たな仕組みです。労働基準法の改正によって実現したこの制度は、キャッシュレス化が進む現代社会において、新たな給与支払い手段として注目されています。
デジタル払いの背景には、キャッシュレス決済比率の向上を目指す国の施策(※2)があり、2025年までに国内のキャッシュレス比率を40%に引き上げる目標が掲げられています。さらに、将来的には世界最高水準の80%達成を目指し、賃金のデジタル払いを含めキャッシュレス化推進の取り組みが、日本でさらに加速していくことが予想されます。
一方で、企業側には新たなシステム対応の負担や、賃金デジタル払いの導入の意義が不明確であることが課題となっており、調査によって普及が思うように進んでいないことが明らかになりました。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3854文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
OFFICE DE YASAI 導入事例
ラフールサーベイ導入事例集
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
会計事務所と企業経理はどっちがいい?仕事内容や年収、働き方の違いや求人例など
初めての障害者雇用を支援!東京都中小企業障害者雇用スタート支援奨励金とは
育休明けの有休付与|付与日数計算・年5日取得義務・2025年10月法改正まで人事担当者向けに徹底解説!
高齢労働者の「転倒」を防ぐために~2025年度の全国安全週間が始まりました~
中堅・中小企業における海外進出のメリットとは
電子契約における代理署名・代理押印
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
会計事務所に就職・転職するには?事務所を選ぶポイント
共有リンクの有効期限設定が重要な理由とは?安全なファイル共有を実現する設定方法と注意点
【企業向け】動画ファイル管理の課題と解決策
令和7年度税制改正のポイント 第1回 税制改正の概要と「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行の実現に向けた税制措置
2024年度「上場企業 不動産売却」調査
公開日 /-create_datetime-/