公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

仕事や人間関係のストレスにより、うつ病になった部下がいる。そんな経験があるマネージャーの方もいるのではないでしょうか。コンプライアンスなどが問われる昨今では、部下がうつ病になったときに上司の責任として捉えられる場合があります。この記事では、そんな事態に備えた法的責任や適切なサポート方法を解説します。
◎上司に一定の責任があるとされる場合もある
部下がうつ病などを発症した場合、上司にも一定の責任があるとされることは少なくありません。上司は業務管理の一環として、業務だけなく部下の健康状態にも責任を負っているものと考えられるためです。
もちろん、うつ病の原因のすべてが職場や仕事ではないでしょう。しかし、どのような背景があったとしても、日頃から部下とコミュニケーションを取り、いち早く部下の異変に気づき対応することが大切です。メンタルヘルスについて適切な知識を身につけ、部下をサポートしましょう。
部下がうつ病になった際に、上司として問われる可能性がある法的責任について解説します。いざというときのために覚えておきましょう。
◎労働契約法第5条
「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」
出典:e-gov法令検索「労働契約法 第一章 第五条」
部下がうつ病になった場合、安全配慮義務違反に問われる可能性があるでしょう。労働契約法第5条により、管理監督者は使用者が安全に業務を遂行できる環境を整えるための安全配慮義務を負っています。
上司によるパワハラや過度な長時間労働が原因で、従業員がうつ病などの精神疾患に罹患した場合、この安全配慮義務に違反したとみなされるのが法的解釈です。
裁判などにより安全配慮義務違反が認められた場合、企業や管理職は損害賠償を請求される可能性があることを覚えておきましょう。
法律上、管理職に就く個人は労働契約法上の「使用者」には当たりません。しかし、企業は管理職を通して安全配慮義務を履行しているため、管理職に就く個人もこの義務を負っています。そのため、管理職個人に対しても損害賠償を請求される可能性があるのです。
記事提供元

株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 ~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
 
 オフィスステーション年末調整
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 経理の働き方白書2025
 
 【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
 
 経理業務におけるスキャン代行活用事例
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
公開日 /-create_datetime-/