公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

累計13,000社400万人以上の組織開発・人材育成を支援するALL DIFFERENT(オールディファレント)株式会社(旧株式会社ラーニングエージェンシー 所在地:東京都千代田区 代表取締役社長:眞﨑大輔)および人と組織の未来創りに関する調査・研究を行うラーニングイノベーション総合研究所は2024年3月28日~4月30日、2024年入社の新入社員4,761人を対象に「新入社員意識調査」を行いました。本レポートでは、製造業の新入社員の仕事への向き合い方について、調査・分析した結果を公表いたします。
背景
製造業界は近年、新型コロナウイルスの感染拡大によるサプライチェーンの寸断や半導体の不足により、生産を縮小するなど大きな影響を受けました。さらに、少子高齢化が加速する日本では、人手不足や技術継承による問題、システムのレガシー化、DXの遅れが生じている実情もあります。かつて「ものづくり大国」と言われていた日本も、国際市場における競争力の低下が懸念されています。
このような変革期にある製造業へ入社をした、“アフターコロナ第1世代”の今年の新入社員は、どのような価値観やキャリア志向を持っているのでしょうか。
【参考】2024年4月22日公開 新入社員意識調査(速報値版)
https://www.all-different.co.jp/download/all/news_20240422.pdf

はじめに、製造業の新入社員に、これからの仕事で何を成し遂げたいのか質問したところ、「安定した生活を送りたい」が1位で69.5%となり、製造業を除く全業種(以下、『他業種』と記載)と比較すると4.8ポイント高い結果となりました(図 1)。製造業における「安定した生活を送りたい」の割合は、毎年6割超えで1位の回答項目であり、安定志向の高さが特徴としてあげられます。中でも今年は過去最高の割合となり、例年以上に「安定した生活を送りたい」と思う新入社員の割合が高まっていることがわかります(図 2)。


安定志向の高い製造業の新入社員に、入社した企業で働き続けたいか質問したところ、……
記事提供元

ALL DIFFERENT株式会社は、組織開発・人材育成支援を手掛けるコンサルティング企業です。人材育成から、人事制度の構築、経営計画の策定、人材採用に至るまでの組織開発・人材育成の全領域を一貫してご支援しております。「CAPABILITY TRANSFORMATION PARTNER(ケイパビリティ・トランスフォーメーション・パートナー)」として、人と組織、そのあらゆる可能性のために、唯一無二の解決策を創り、お客様の組織開発・人材育成の課題解決に深く長く貢献してまいります。
ALL DIFFERENT株式会社公式サイト(https://www.all-different.co.jp/)
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
「従業員持株会」の活用術。プロが語る実践ポイント。
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
政府や大手企業が表明する脱PPAP ー その問題点と代替案とは?
ヤマト運輸、全国4.6万台にクラウド連携ドラレコ 運転日報の電子化で安全教育を強化
モバイル端末の業務活用で導入しておきたいMDMの基礎知識
英文契約書のリーガルチェックについて
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
オフィスステーション導入事例集
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
BYODとは?導入にあたってのメリットや注意点を解説
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
公開日 /-create_datetime-/