公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)とは、取引先の倒産や経営悪化により、売掛金や貸付金などの金銭債権が回収不能(貸倒れる)になることで生じる収益減(損失)に備え、売掛金が発生した年度に貸倒れリスクを見積もって設定する引当金をいいます。
貸倒引当金として認められる債権は、主に、将来、金銭による取立てを目的としているものです。そのため、売掛金・受取手形・未収金・貸付金などが対象になり、敷金や保証金などは対象になりません。
参照:
・No.5500 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の対象となる金銭債権の範囲|国税庁
・法人税法 第52条「法人税法 | e-Gov 法令検索」
貸倒引当金の計上は、会計と税務で取り扱いが異なります。
会計上は原則、貸倒引当金の計上が義務付けられています。一方で、税務上は原則、計上が認められておらず、一定の場合にのみ損金(税務上の費用)に算入することが容認されています。
この取扱いの違いは、会計と税務における目的の違いに起因します。
会計(財務会計)は投資家の意思決定に有用な情報を提供することを目的としているため、将来のリスクを出来る限り正確に見積り、財務諸表に反映させる必要があります。一方で、税務は課税の公平性の観点から、支出が確定していない債務を税務上の費用として利益から差し引くことは、原則として認められていません。ただし、資本金が1億円以下の会社等に限り、「より具体的な条件」を設けることで貸倒引当金の計上を容認しています。
会計 | 投資家の意思決定に有用な情報を提供すること |
---|---|
税務 | 課税の公平性 |
会計・税務それぞれで、貸倒引当金を計上するメリットがあります。
会計 | 将来の損失リスクを可視化できる |
---|---|
税務 | 一定の場合、損金に算入できる |
税務上は前述の通り、基本的には貸倒引当金の計上が認められていませんが、一定の場合に、損金算入することが可能です。それにより、節税効果を得られる可能性があります。
会計上は将来の損失リスクを可視化できるというメリットがあります。
ただし、そもそも会計の目的が投資家の意思決定に有用な情報を提供することであり、その目的を達するためにリスクを正確に見積もって財務諸表に反映させるため、会社にとってはメリットである以上に義務でもあります。
貸倒れリスクが可視化できている状況と、できていない状況を、図を用いて説明します。
■例
・当期に商品を100で販売して売掛金を計上
・その後50は回収
・翌期に得意先が倒産し50の損失が発生
○貸倒れリスクが可視化できていない状況(売掛金発生~倒産による貸倒れ)
得意先が倒産したタイミングで、初めて多額の損失が生じています。
投資家(株主や金融機関)からすると、「貸倒れる(損失が出る)リスクはもっと前からあったのではないか」という疑念を持ち、会社との信頼関係が崩れてしまうかもしれません。
また上図の貸倒損失50が、仮に50億円と多額だった場合は、財務的なインパクトもかなり大きいのではないでしょうか。
○貸倒れリスクが可視化できている状況(売掛金発生とリスクの見積り~倒産による貸倒れ)
・売掛金発生とリスクの見積り
売掛金を計上した時点で、将来の貸倒れリスクを見積り、その金額を費用計上するとともに引当金として計上しています。
・倒産による貸倒れ
実際に貸倒れた際には、事前に計上した引当金を取り崩すことで、貸倒発生時の損失額を減額できる(上図、赤枠箇所)とともに、損失のリスクを事前に合理的に見積もっていたことを投資家に示すことができます。
貸倒引当金に関係する勘定科目は以下の3つがあります。
記事提供元
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
社印・社判を必要とする文書の電子化
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
【会計】金融資産の減損における期中期間の簡便処理、検討─ASBJ、金融商品専門委 旬刊『経理情報』2025年7月20日号(通巻No.1749)情報ダイジェスト②/会計
上半期の「後継者難」倒産 2番目の230件 高齢化の加速で、事業承継の支援が急務に
【満足度95%】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』開催決定!
毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果速報 など|7月7日~7月13日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/