詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

ストレスマネジメントとは?やり方や企業が実施すべき対策の具体例

公開日2025/03/02 更新日2025/03/26 ブックマーク数
3

ストレスマネジメント

ストレスマネジメントとは、日々のストレスとうまく付き合っていくための対処法です。企業でストレスマネジメントを取り入れれば、メンタルヘルス不調を早期に発見できるようになり、従業員の心身のケアに役立ちます。この記事では、ストレスマネジメントのやり方、企業が実施すべき対策を、実際の導入事例なども交えて解説します。

目次本記事の内容

  1. ストレスマネジメントとは?
  2. ストレスとは?
  3. ストレスマネジメントの効果
  4. 自分でできるストレスマネジメントのやり方
  5. 企業のストレスマネジメント方法
  6. 外部EAP「Smart相談室」の導入事例
  7. ストレスマネジメントで健康な職場環境を
  8. PR:おすすめメンタルヘルスケア・ストレスチェックのサービス一覧

ストレスマネジメントとは?

ストレスマネジメントとは、ストレスと向き合い、適切にコントロールしていく対処法です。ストレスは誰もが日常的に感じているものですが、放っておくと疲労や体調不良など心身にさまざまな悪影響をおよぼします。ストレスマネジメントを身につければ、ストレスに振り回されることなく、上手に付き合っていけるでしょう。

厚生労働省によると、令和4年度の精神障害における労災補償の請求件数は2,683件でした。この数は増加傾向にあり、ストレスへの対処の重要性が高まっていることがうかがえます。生産性の向上や離職のリスクを減らすためにも、従業員がストレスを抱えすぎないよう企業として取り組む必要があるでしょう。

出典:厚生労働省「精神障害に関する事案の労災補償状況」

ストレスとは?

そもそもストレスとは、外部からの刺激を受けて生じる、心身の変化や歪みの状態を指します。これらの外部刺激がストレスの原因となり、心身にさまざまな症状が現れるのです。

医学や心理学の領域では、ストレスの原因となる心身が受ける刺激を「ストレッサー」、ストレッサーに適応しようとして起こる反応を「ストレス反応」と呼びます。

ストレッサー

ストレスは誰しもが日常的に受けるものです。日常生活にはさまざまなストレッサーが存在しており、私たちは絶えずそれらにさらされているともいえます。

ストレッサーは、主に以下の5つに分類されます。

  • 物理的ストレッサー:温度、光、音など
  • 身体的ストレッサー:睡眠不足、体調不良など
  • 化学的ストレッサー:大気汚染、薬物、アルコール、タバコ、ホコリなど
  • 生物学的ストレッサー:ウイルス、カビ、花粉など
  • 心理・社会的ストレッサー:人間関係や仕事のプレッシャー、家庭環境など

ストレス反応

ストレッサーによってストレスを受けると、さまざまなストレス反応が引き起こされます。ストレス反応は、「心理面」「身体面」「行動面」の3つに分けられます。

下記は具体的なストレス反応の例です。


記事提供元



株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら