公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?

少子高齢化や労働力人口の減少に伴い、外国人労働者への関心が年々高まっています。しかし、誤った認識に基づき安易に採用をすると、後々問題に発展する可能性もあります。外国人雇用について企業の人事部・採用担当の皆さまは、次のようなお悩みがあるのではないでしょうか。
「外国人労働者を採用するメリットは何?」
「外国人労働者を採用するデメリットがあるの?」
「外国人労働者を雇用する際に注意点はある?」
「外国人労働者を採用したい場合の手順は?」
この記事では外国人労働者を雇用するメリット・デメリットをはじめ、注意点や採用手順についてまとめて解説します。
厚生労働省の発表によると、令和5年10月末時点で外国人労働者数は2,048,675人、前年比で225,950人増加しており、届出が義務化された平成19年以降過去最高を記録しました。国籍別ではベトナムが最も多く、518,364人、在留資格別では身分に基づく在留資格が最も多く、615,934人です。在留資格別では現時点では身分に基づく在留資格が一番多いものの、対前年増加比は専門的・技術的分野の在留資格、技能実習、資格外活動の順で伸びており、就労のためにビザを取得して働いている外国人が急増していることが分かります。
◆国籍別の状況
労働者数が多い上位3か国
ベトナム  518,364人
中国    397,918人
フィリピン 226,846人
対前年増加率が大きい主な3か国
インドネシア 56.0%増
ミャンマー  49.9%増
ネパール   23.2%増
◆在留資格別の状況
労働者数が多い上位3資格
身分に基づく在留資格     615,934人
専門的・技術的分野の在留資格 595,904人
技能実習           412,501人
対前年増加率が大きい上位3資格
専門的・技術的分野の在留資格 24.2%増
技能実習           20.2%増
資格外活動           6.5%増
◆産業別
外国人労働者数が多い上位3産業
製造業     552,399人
サービス業   320,755人
卸売業・小売業 263,555人
外国人雇用が多い上位3産業
卸売業・小売業     59,497か所
製造業         54,495か所
宿泊業・飲食サービス業 45,495か所
◆都道府県別の状況
外国人労働者数が多い上位3都府県
東京都   542,992人
愛知県   210,159人
大阪府   146,384人
外国人雇用をしている事業所数が多い上位3都府県
東京都    79,707か所
大阪府    25,450か所
愛知県    25,225か所
▶参考情報:厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末時点)
外国人労働者を雇用することは企業にとっても大きなメリットがあります。事業拡大にあたり外国人雇用の活用も選択肢に入れてみましょう。
少子高齢化に伴う人材は特に中小企業にとっては大きな問題です。人材不足の状態が続くと、労働環境の悪化や従業員のモチベーション低下に繋がり、更なる離職や事業の縮小にまで発展してしまう恐れもあります。しかし、採用の対象を外国人にも広げることで優秀な人材を確保できる可能性が生まれます。
企業として多言語対応ができるようになると海外進出もしやすくなります。現地の言語や文化、慣習に精通した従業員がいることで商談でのコミュニケーションも取りやすくなります。また、現地の法律を知っていることで、安全にビジネスを発展させることが可能になります。外国人労働者は日本の文化や法律を学び、日本人労働者は外国人労働者から外国の文化や法律を学ぶことでお互いのビジネススキルを向上させることができます。
企業として多言語対応ができることで、海外からのお客様対応の質を上げることができます。2023年の訪日外国人客数は2,507万人であり、コロナ前の水準に回復しつつあります。また、2023年の訪日外国人客の消費額は52,923万円であり、初めて5億円を超えました。訪日外国人向けのサービスを充実や、質を上げることで今後の収益アップが見込めます。特に観光業界と外国人雇用の相性は良いと言えます。
自ら望んで母国ではない日本で働く選択をしている外国人労働者はとても......
◆WRITER
 
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
 
 従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
 
 「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
 
 ヤマト運輸、全国4.6万台にクラウド連携ドラレコ 運転日報の電子化で安全教育を強化
 
 導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
 
 契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
 
 電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
 
 厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
 
 【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
 
 業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
 
 越境ECで商標権侵害からブランドを守るための対策とは?リスクや具体例を解説
 
 パワークエリ活用で業務改善|Excel作業をラクにする基本とコツ
公開日 /-create_datetime-/