公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
少子高齢化や労働力人口の減少に伴い、外国人労働者への関心が年々高まっています。しかし、誤った認識に基づき安易に採用をすると、後々問題に発展する可能性もあります。外国人雇用について企業の人事部・採用担当の皆さまは、次のようなお悩みがあるのではないでしょうか。
「外国人労働者を採用するメリットは何?」
「外国人労働者を採用するデメリットがあるの?」
「外国人労働者を雇用する際に注意点はある?」
「外国人労働者を採用したい場合の手順は?」
この記事では外国人労働者を雇用するメリット・デメリットをはじめ、注意点や採用手順についてまとめて解説します。
厚生労働省の発表によると、令和5年10月末時点で外国人労働者数は2,048,675人、前年比で225,950人増加しており、届出が義務化された平成19年以降過去最高を記録しました。国籍別ではベトナムが最も多く、518,364人、在留資格別では身分に基づく在留資格が最も多く、615,934人です。在留資格別では現時点では身分に基づく在留資格が一番多いものの、対前年増加比は専門的・技術的分野の在留資格、技能実習、資格外活動の順で伸びており、就労のためにビザを取得して働いている外国人が急増していることが分かります。
◆国籍別の状況
労働者数が多い上位3か国
ベトナム 518,364人
中国 397,918人
フィリピン 226,846人
対前年増加率が大きい主な3か国
インドネシア 56.0%増
ミャンマー 49.9%増
ネパール 23.2%増
◆在留資格別の状況
労働者数が多い上位3資格
身分に基づく在留資格 615,934人
専門的・技術的分野の在留資格 595,904人
技能実習 412,501人
対前年増加率が大きい上位3資格
専門的・技術的分野の在留資格 24.2%増
技能実習 20.2%増
資格外活動 6.5%増
◆産業別
外国人労働者数が多い上位3産業
製造業 552,399人
サービス業 320,755人
卸売業・小売業 263,555人
外国人雇用が多い上位3産業
卸売業・小売業 59,497か所
製造業 54,495か所
宿泊業・飲食サービス業 45,495か所
◆都道府県別の状況
外国人労働者数が多い上位3都府県
東京都 542,992人
愛知県 210,159人
大阪府 146,384人
外国人雇用をしている事業所数が多い上位3都府県
東京都 79,707か所
大阪府 25,450か所
愛知県 25,225か所
▶参考情報:厚生労働省「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末時点)
外国人労働者を雇用することは企業にとっても大きなメリットがあります。事業拡大にあたり外国人雇用の活用も選択肢に入れてみましょう。
少子高齢化に伴う人材は特に中小企業にとっては大きな問題です。人材不足の状態が続くと、労働環境の悪化や従業員のモチベーション低下に繋がり、更なる離職や事業の縮小にまで発展してしまう恐れもあります。しかし、採用の対象を外国人にも広げることで優秀な人材を確保できる可能性が生まれます。
企業として多言語対応ができるようになると海外進出もしやすくなります。現地の言語や文化、慣習に精通した従業員がいることで商談でのコミュニケーションも取りやすくなります。また、現地の法律を知っていることで、安全にビジネスを発展させることが可能になります。外国人労働者は日本の文化や法律を学び、日本人労働者は外国人労働者から外国の文化や法律を学ぶことでお互いのビジネススキルを向上させることができます。
企業として多言語対応ができることで、海外からのお客様対応の質を上げることができます。2023年の訪日外国人客数は2,507万人であり、コロナ前の水準に回復しつつあります。また、2023年の訪日外国人客の消費額は52,923万円であり、初めて5億円を超えました。訪日外国人向けのサービスを充実や、質を上げることで今後の収益アップが見込めます。特に観光業界と外国人雇用の相性は良いと言えます。
自ら望んで母国ではない日本で働く選択をしている外国人労働者はとても......
◆WRITER
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
押印に合わせた電子署名形態の選択
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
公開日 /-create_datetime-/