公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
IPO(株式公開)を実施することで、企業は資金調達の機会を増やし、信頼性を高めるなどのメリットが期待できます。
しかし、IPOを行うためには、適切な財務諸表を作成し、証券取引所などによる厳しい審査をクリアしなくてはなりません。
ここで求められるのが、”精度の高い”債権管理。
今回は、IPO審査にも耐えられる、持続性の高い債権管理の仕組みを構築する方法を解説します。
IPOに至るまでには、証券会社と証券取引所による厳しい審査が行われます。この時、提出を求められるのが貸借対照表などの「財務諸表」。
審査をクリアするには、公認会計士による会計監査に耐えうる”適切な”財務諸表を提出する必要があります。
会計監査は、投資家が必要とする情報を、「適時開示(タイムリーディスクロージャー)ができているか」といった視点で行われるため、間違いは許されません。
経理担当者は入力内容などを繰り返しチェックする必要があり、IPO審査に備えて、業務量の著しい増加が予想されます。
この審査において、特に指摘されがちなのが売掛金などの債権計上額の妥当性です。
「売掛金に対して、いくら入金がなされたのか」「先月の取引によりいくら売掛金が発生したのか」といった情報を管理する「債権管理」が得意先別に適切になされていれば問題ありません。
しかし、株式上場前の企業の多くは経理業務に人材を割くことができず、債権管理がおざなりになっている場合も少なくありません。
業態によっては、たとえば「入金後にサービスを提供した場合の売上計上日は?」「代金引換商品を送付したところ、買主が留守だった場合は?」「分割払いの扱いは?」など、収益の認識時点の判断が難しいケースも考えられます。
同様に、ダウンロード商品やプリペイド商品など、一般的な物の売買とは異なるイレギュラーな場合も、やはり債権管理は悩ましい問題です。
正確な収益認識日を把握するためには、伝票日付を適切に管理する必要がありますが、一般的に行われているExcelによる債権管理では限界があります。
当然ながら、入力する人のミスや不正が起きるリスクも避けられません。
上記のとおり、IPOのためには財務諸表を”情報開示できる”状態にする必要があるため、IPOまでのスケジュールは中長期的に考えなくてはなりません。IPO審査において……
記事提供元
株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
OFFICE DE YASAI 導入事例
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/