公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
IPO(株式公開)を実施することで、企業は資金調達の機会を増やし、信頼性を高めるなどのメリットが期待できます。
しかし、IPOを行うためには、適切な財務諸表を作成し、証券取引所などによる厳しい審査をクリアしなくてはなりません。
ここで求められるのが、”精度の高い”債権管理。
今回は、IPO審査にも耐えられる、持続性の高い債権管理の仕組みを構築する方法を解説します。
IPOに至るまでには、証券会社と証券取引所による厳しい審査が行われます。この時、提出を求められるのが貸借対照表などの「財務諸表」。
審査をクリアするには、公認会計士による会計監査に耐えうる”適切な”財務諸表を提出する必要があります。
会計監査は、投資家が必要とする情報を、「適時開示(タイムリーディスクロージャー)ができているか」といった視点で行われるため、間違いは許されません。
経理担当者は入力内容などを繰り返しチェックする必要があり、IPO審査に備えて、業務量の著しい増加が予想されます。
この審査において、特に指摘されがちなのが売掛金などの債権計上額の妥当性です。
「売掛金に対して、いくら入金がなされたのか」「先月の取引によりいくら売掛金が発生したのか」といった情報を管理する「債権管理」が得意先別に適切になされていれば問題ありません。
しかし、株式上場前の企業の多くは経理業務に人材を割くことができず、債権管理がおざなりになっている場合も少なくありません。
業態によっては、たとえば「入金後にサービスを提供した場合の売上計上日は?」「代金引換商品を送付したところ、買主が留守だった場合は?」「分割払いの扱いは?」など、収益の認識時点の判断が難しいケースも考えられます。
同様に、ダウンロード商品やプリペイド商品など、一般的な物の売買とは異なるイレギュラーな場合も、やはり債権管理は悩ましい問題です。
正確な収益認識日を把握するためには、伝票日付を適切に管理する必要がありますが、一般的に行われているExcelによる債権管理では限界があります。
当然ながら、入力する人のミスや不正が起きるリスクも避けられません。
上記のとおり、IPOのためには財務諸表を”情報開示できる”状態にする必要があるため、IPOまでのスケジュールは中長期的に考えなくてはなりません。IPO審査において……
記事提供元
株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
英文契約書のリーガルチェックについて
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
サーベイツールを徹底比較!
ahamoは法人名義で契約できない|注意点や代替手段を紹介! - Belong法人向けサービス
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
組織開発とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
9月は価格交渉促進月間、価格転嫁率は4割を下回る 経産省「原資確保で中小企業の賃上げを」
公開日 /-create_datetime-/