公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?

従業員を雇うにはコストがかかります。そして外国人を採用するとなると、環境の整備など追加でコストが発生することも少なくありません。そんな時に、企業の皆さまが気になるのは次のようなことではないでしょうか。
「外国人採用で利用できる助成金は?」
「助成金ってどのくらいもらえるの?条件は難しいだろうか。」
「申請の手続きは面倒そうだけど、きちんとできるだろうか?」
「助成金についての法律のルールはって複雑だけど、どうすれば対応できる?」
「外国人の方が働きやすい職場って、どうやって作れば良い?」
この記事では、このようなお悩みを解決できるように、外国人雇用にあたり利用できる助成金についてのそれぞれの概要をまとめて解説します。
助成金とは主に厚生労働省が管轄するもので、財源は主に雇用保険料です。そのため、助成金の対象となるのは雇用保険に加入している企業や従業員であり、基本的に従業員に対して法令以上の待遇を行う際に支給されます。また、厚生労働省が管轄し、雇用保険料が財源となっている以上労働法規を遵守していることが大前提になります。
助成金と似た制度として紹介されるものに補助金があります。補助金は国や地方公共団体など様々なところが管轄しており、財源は主に法人税です。そのため、従業員に対する取り組み以外にかかった経費も対象になり、従業員がいない企業であっても対象になり得ます。種類が豊富なのも補助金の特徴です。
| 助成金 | 補助金 | |
|---|---|---|
| 管轄機関 | 厚生労働省 | 国、地方公共団体 | 
| 財源 | 主に雇用保険料 | 主に法人税 | 
| 対象企業 | 雇用保険に加入している企業 | 主に中小企業 | 
| 対象事業 | 主に従業員の雇用環境改善 | 販路拡大等多数 | 
◆主旨
言語の違いや労働法規や雇用慣行の知識不足などの外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備を行い、雇用保険被保険者となる外国人労働者の職場定着に取り組む事業主に対して助成するものです。(「特別永住者」「外交」「公用」ビザは除く)数少ない外国人雇用向けの助成金です。
◆対象となる経費
①通訳費
②翻訳機器導入費(上限10万円)
③翻訳料
④弁護士・社会保険労務士への委託料(外国人労働者の就労環境整備措置に要するもの)
⑤多言語の社内標識類の設置・改修費
◆具体的な取り組み
必須の取り組み
| A 雇用労務責任者の選任 | 雇用労務責任者(※)を事業所ごとに選任して、全ての外国人労働者と3ヶ月ごとに1回以上の面談を行う。 | 
|---|---|
| B 就業規則等の社内規程の多言語化 | 就業規則等の社内規程の全てを多言語化し、計画期間中に、雇用する全ての外国人に周知する。 | 
(※)雇用労務責任者とは、就労環境整備措置への取組み、外国人労働者からの相談への対応、その他外国人労働者の就労環境の整備等を管理する担当者です。
選択する取り組み
◆WRITER
 
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
 
 26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
 
 経理業務におけるスキャン代行活用事例
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/