公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
従業員を雇うにはコストがかかります。そして外国人を採用するとなると、環境の整備など追加でコストが発生することも少なくありません。そんな時に、企業の皆さまが気になるのは次のようなことではないでしょうか。
「外国人採用で利用できる助成金は?」
「助成金ってどのくらいもらえるの?条件は難しいだろうか。」
「申請の手続きは面倒そうだけど、きちんとできるだろうか?」
「助成金についての法律のルールはって複雑だけど、どうすれば対応できる?」
「外国人の方が働きやすい職場って、どうやって作れば良い?」
この記事では、このようなお悩みを解決できるように、外国人雇用にあたり利用できる助成金についてのそれぞれの概要をまとめて解説します。
助成金とは主に厚生労働省が管轄するもので、財源は主に雇用保険料です。そのため、助成金の対象となるのは雇用保険に加入している企業や従業員であり、基本的に従業員に対して法令以上の待遇を行う際に支給されます。また、厚生労働省が管轄し、雇用保険料が財源となっている以上労働法規を遵守していることが大前提になります。
助成金と似た制度として紹介されるものに補助金があります。補助金は国や地方公共団体など様々なところが管轄しており、財源は主に法人税です。そのため、従業員に対する取り組み以外にかかった経費も対象になり、従業員がいない企業であっても対象になり得ます。種類が豊富なのも補助金の特徴です。
助成金 | 補助金 | |
---|---|---|
管轄機関 | 厚生労働省 | 国、地方公共団体 |
財源 | 主に雇用保険料 | 主に法人税 |
対象企業 | 雇用保険に加入している企業 | 主に中小企業 |
対象事業 | 主に従業員の雇用環境改善 | 販路拡大等多数 |
◆主旨
言語の違いや労働法規や雇用慣行の知識不足などの外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備を行い、雇用保険被保険者となる外国人労働者の職場定着に取り組む事業主に対して助成するものです。(「特別永住者」「外交」「公用」ビザは除く)数少ない外国人雇用向けの助成金です。
◆対象となる経費
①通訳費
②翻訳機器導入費(上限10万円)
③翻訳料
④弁護士・社会保険労務士への委託料(外国人労働者の就労環境整備措置に要するもの)
⑤多言語の社内標識類の設置・改修費
◆具体的な取り組み
必須の取り組み
A 雇用労務責任者の選任 | 雇用労務責任者(※)を事業所ごとに選任して、全ての外国人労働者と3ヶ月ごとに1回以上の面談を行う。 |
---|---|
B 就業規則等の社内規程の多言語化 | 就業規則等の社内規程の全てを多言語化し、計画期間中に、雇用する全ての外国人に周知する。 |
(※)雇用労務責任者とは、就労環境整備措置への取組み、外国人労働者からの相談への対応、その他外国人労働者の就労環境の整備等を管理する担当者です。
選択する取り組み
◆WRITER
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
英文契約書のリーガルチェックについて
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/