詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

1on1とは?基本的なやり方5ステップ、効果を上げるコツを解説!

公開日2025/03/12 更新日2025/03/11 ブックマーク数
6

1on1とは

1on1の効果を最大限に引き出すためには、正しいやり方で行うことが重要です。この記事では、1on1の基本を具体的なステップでご解説します。また、1on1を導入している企業の事例や、コーチングの活用についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次本記事の内容

  1. 1on1とは?
  2. 1on1の基本的なやり方
  3. 1on1の導入に成功している企業のやり方
  4. 1on1のメリット
  5. 1on1のデメリット
  6. 1on1を効果的に実施するコツ
  7. 正しいやり方で1on1を実施して効果を高めよう
  8. PR:おすすめの1on1サービス一覧

1on1とは?

1on1とは、上司と部下が直接、対話する時間のことを指します。対話を通じて部下との信頼関係を築きながら、個々のニーズや課題に対応するための手法として、有名企業でもよく導入されています。

1on1で話す内容は、部下の業務やプロジェクトの進捗状況、今の課題点や問題点、成果や実績に関するフィードバックなど多岐にわたります。一般的に、週1回や隔週1回など、短いサイクルで行うことが推奨されており、1回の所要時間は15分~30分程度です。

1on1の目的は「部下のサポート」

1on1の主な目的は「部下のサポート」です。部下の悩みや理想のキャリアを確認することで、部下の成長やモチベーションの向上をサポートします。1on1は部下のマネジメントに焦点を当てたもので、部下の現状を把握するメリットもあります。これにより、上司は部下のニーズに対応し、適切なサポートを行えるでしょう。

1on1と評価面談との違い

1on1と評価面談は、いずれも1対1で行われるミーティングですが、目的やコミュニケーション方法に違いがあります。

評価面談は、部下に評価やフィードバックを伝えることが目的であるため、コミュニケーションが一方的です。一方1on1では、部下の成長やエンゲージメントの向上を目的とするため、業務以外の話題も話し、双方向的なコミュニケーションを重視します。

1on1の基本的なやり方

・目的を設定し共有する
・スケジュールを決める
・具体的なテーマを決める
・1on1を実施する
・内容の振り返りをする

1on1を有意義なものにするためには、正しい方法で行うことが大切です。ここでは、1on1の基本的なやり方や具体的なアプローチについて解説します。

1.目的を設定し共有する

まず、1on1の取り組みを始める前に、上司や部下など、関わる人すべてに明確な目的を共有しておくことが重要です。なぜ1on1を実施するのか理解していないと、単に仕事が増えただけとネガティブな印象を与えかねません。

【1on1を行う目的の例】
・達成したい目標に対する進捗確認をする
・プロジェクト達成のための課題を洗い出す
・仕事での悩みや不安を解消する
・仕事へのモチベーションを高める
・今後のキャリアについて考える

2.スケジュールを決める

1on1は1回だけではなく、定期的に実施するのが効果的です。定期的に実施することで、上司と部下のコミュニケーション頻度が高まり、信頼関係を築きやすくなります。

たとえば、毎週金曜日の午後3時から30分間、1on1の時間を設けるといった具体的なスケジュールを設定するとよいでしょう。決まった曜日・時間に実施することで、上司と部下の双方がその時間を確保し、他の予定を調整できます。

また、定期的なスケジュールを設定することで、1on1の準備や実施日程調整の効率化にもつながります。

3.具体的なテーマを決める

1on1で話し合うテーマは、1on1を実施する目的に合わせて、あらかじめ考えておくとスムーズです。テーマを事前に定めないと、面談が雑談に終わってしまい、1on1の意義が薄れてしまいます。

テーマは、1on1を実施する目的に応じて具体的に設定します。たとえば……


記事提供元



株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報