公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
就労ビザを持たない外国人を採用する際には就労ビザ取得の手続きが必要です。ビザの審査は年々厳しくなっていますので、正しい知識を持って申請することが大切です。外国人採用の手続きについて企業の人事部・採用担当者の皆さまは、次のようなお悩みがあるのではないでしょうか。
「そもそも就労ビザってどんなものなの?」
「就労ビザの種類には何があるの?」
「就労ビザを取得する方法は?」
「就労ビザの審査って何を見ているの?」
「就労ビザの取得にはどのくらい時間がかかるの?」
この記事では、就労ビザの説明から取得の手順・ポイントまでを分かりやすく解説します。
一般的に「就労ビザ」と言われているものは「在留資格」のことを指すことが多いです。「ビザ」と「在留資格」は全く異なるものです。
◆ビザ(査証)とは
日本に入国する前に海外の日本公館で発行されるものです。日本に入国するために必要なものです。入国が保証されるものではありませんが、入国手続きに必要になります。
◆在留資格とは
日本に入国した後に付与される資格です。日本に滞在し活動するため必要なものです。
分かりやすく例えると、「ビザ(査証)」は日本に来るための許可証、「在留資格」は日本で活動するための許可証です。
厳密には「就労ビザ」というものは存在しませんが、「日本で就労するために必要な在留資格」のことを指しています。この記事では「日本で就労するために必要な在留資格」の意味で「就労ビザ」と記載します。
日本には様々な職業があります。就労ビザも職業の性質や職種にあわせ現在16種類あります。
原則として保有する就労ビザで認められている活動の範囲内でのみ就労が認められます。
なお、日本人の配偶者等、永住者、永住者の配偶者等、定住者といった身分系のビザは日本人と同様に違法でない限りは制限なく就労することができます。ただし、日本人の配偶者と離婚するなど身分に変更があった場合は在留資格の変更も必要になりますので、家族情報に変更があった際などは必ず届出をしてもらうようにしましょう。
外国大使館や外国領事館の構成員としての活動。外国大使館や外国領事館の構成員の配偶者や子も該当します。
外国大使館や外国領事館、国際機関の公務活動。外国大使館や外国領事館の職員は「公用ビザ」を取得します。また、海外政府から公務で派遣される者の配偶者や子も該当します。
◆WRITER
弁護士 小野 智博(おの ともひろ)
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業のDXサービスについての深い理解に基づき、企業法務を提供している。国際業務を得意とし、日本語・英語の契約書をレビューする「契約審査サービス」や、「外国人雇用マネジメントサービス」「ビザ申請サービス」などを展開している。また、ECビジネス法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約・プライバシーポリシー・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
押印に合わせた電子署名形態の選択
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
公開日 /-create_datetime-/