公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
外国人を雇用する際、どのような手順で手続きをすればよいのか悩んでいませんか。
外国人には在留資格があり、就労が制限される場合もあるため、雇用する前に企業側で確認しなければ不法就労となり、罰則が科される可能性があります。
本記事では、初めて外国人を雇用する場合の手続きを詳しく解説します。
外国人を雇用する前に、企業が主にやるべきことは以下の2つです。
それぞれを詳しく解説します。
日本の企業では、企業と労働者の労働契約によって在職中の労働者の職種を変更できます。
しかし、外国人が日本で就労する際に必要な在留資格は、従事する職務内容によって判断されるため、在職中の職種変更は原則認められていません。
在留資格で認められた職務以外に就かせた場合、外国人本人はいわゆる「不法就労」である資格外活動罪(入管法第19条第1項、第70条第1項4号又は第73条)、企業側は不法就労助長罪(入管法第73条の2)に該当しますので注意してください。
外国人を雇用する際には、どのような職務で、どのような能力が必要なのかを明確にし、担当する職務を決定しておきましょう。
もっとも、職種を恒常的に変更したい場合、「在留資格の変更申請」をすれば可能です。ただ、在留資格の変更申請は準備書類も多く時間がかかる手続きですので、その点留意しておきましょう。
在留資格とは、外国人が日本に滞在し、何かしらの活動を行うために必要となる資格のことです。「出入国管理及び難民認定法」によって定められており、活動の種類によって29種類の在留資格が存在しています。
採用の際は、求人に応募があった段階で取得している在留資格で就労が可能かの確認が必要です。
在留資格は「在留カード」で確認ができます。
在留カードの表面には、以下のように......
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
コンピテンシーとは?モデルの作り方から採用・評価への活用法まで徹底解説
2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 事例教育の重要性
知らないと損?人事担当者なら知っておきたい「人事・採用に関する助成金について」
新型コロナ破たん、8月は今年最少の150件
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
インテグリティが変革の起点になる ─経営と人材の未来を支える力とは
研修投資、87%が無駄になっているかも。生成AI時代に成果を出す人材育成とは?【セッション紹介】
ファイル共有ソフトのセキュリティリスクとその対策
介護休暇、介護休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
テレワークにおける労務管理のポイント
公開日 /-create_datetime-/