公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
外国人を雇用する際、どのような手順で手続きをすればよいのか悩んでいませんか。
外国人には在留資格があり、就労が制限される場合もあるため、雇用する前に企業側で確認しなければ不法就労となり、罰則が科される可能性があります。
本記事では、初めて外国人を雇用する場合の手続きを詳しく解説します。
外国人を雇用する前に、企業が主にやるべきことは以下の2つです。
それぞれを詳しく解説します。
日本の企業では、企業と労働者の労働契約によって在職中の労働者の職種を変更できます。
しかし、外国人が日本で就労する際に必要な在留資格は、従事する職務内容によって判断されるため、在職中の職種変更は原則認められていません。
在留資格で認められた職務以外に就かせた場合、外国人本人はいわゆる「不法就労」である資格外活動罪(入管法第19条第1項、第70条第1項4号又は第73条)、企業側は不法就労助長罪(入管法第73条の2)に該当しますので注意してください。
外国人を雇用する際には、どのような職務で、どのような能力が必要なのかを明確にし、担当する職務を決定しておきましょう。
もっとも、職種を恒常的に変更したい場合、「在留資格の変更申請」をすれば可能です。ただ、在留資格の変更申請は準備書類も多く時間がかかる手続きですので、その点留意しておきましょう。
在留資格とは、外国人が日本に滞在し、何かしらの活動を行うために必要となる資格のことです。「出入国管理及び難民認定法」によって定められており、活動の種類によって29種類の在留資格が存在しています。
採用の際は、求人に応募があった段階で取得している在留資格で就労が可能かの確認が必要です。
在留資格は「在留カード」で確認ができます。
在留カードの表面には、以下のように......
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
オフィスステーション年末調整
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/