公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
企業で行われる人材戦略のひとつ、タレントマネジメント。社員それぞれの適性やスキルを一元管理・可視化したうえで育成プランや評価に盛り込むことで、従来の管理方法では難しかった実効性のある人材活用が可能になります。導入に際するメリットや気を付けたいポイント、効果的な活用事例などをご紹介します。戦略人事にぜひお役立てください。
企業のタレントマネジメントとは、従業員の強みを「タレント (才能)」と捉え、発掘・育成・活用までを一貫して管理するプロセスのこと。優秀な人材の採用、適材適所の配置、能力開発、評価、昇進、後継者育成といった一連の対応を、ひいては企業の成長および組織全体の競争力向上につなげていく人事行為です。従来の人材管理やピープルアナリティクスを内包し、企業の経営戦略と連携させながら実施することで、人事管理を超えたより広範かつ戦略的な人材活用の仕組みになります。
従来の人事管理が、主に給与計算や勤怠管理といった管理業務をメインとするのに対して、タレントマネジメントは人材の戦略的活用に焦点を当てています。一方ピープルアナリティクスは人事データの分析に特化しており、タレントマネジメントはこのピープルアナリティクスの手法を活用しつつ、さらに幅広い人材戦略を包括しています。
タレントマネジメントではデータ分析だけでなく、それをもとにした具体的な施策の実行までを行います。情報を収集・分析するだけでなく、その結果を人材の配置や育成、組織の改善などに結びつけることで、より実効性の高い人材戦略を実現しています。また長期的な視点で人材を捉えるのもタレントマネジメントの特徴のひとつです。現状の成果だけでなく、将来的な成長可能性や潜在能力にも注目し、計画的な育成を行います。
●人材獲得競争の激化
少子高齢化や労働人口の減少により、優秀な人材の獲得が困難化してきており、特にITエンジニアやデータサイエンティストといった専門性の高い人材の需要が急増しています。企業間での人材獲得競争が激化する中で、タレントマネジメントは企業が優秀な人材を確保・維持するための重要な戦略として重要視されるようになってきました。
●従業員のキャリア志向の変化
ミレニアル世代(1981年〜1990年代なかば生まれ)やZ世代(1990年代なかば~2010年代序盤生まれ)にあたる従業員は、従来の終身雇用モデルよりも自身のキャリア開発や成長機会を重視する傾向が高いです。給与や福利厚生だけでなく自己実現や社会貢献の機会を求めていることから、タレントマネジメントとの相性がよいとされます。
●デジタル化による業務変革
AIやIoT(Internet of Things)などのテクノロジーの進化により、業務のデジタル化が急速に進んでいる昨今においては、従来の職種や業務内容が変化し、新たなスキルや知識が求められるようになっています。その業務改革に適応できる優れた人材の育成には、能力・適正を見定めるタレントマネジメントが欠かせません。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
サーベイツールを徹底比較!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
産業医の選任義務がある「常時50人以上」とは?迷いがちな基準を解説
産前産後休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
初めてのデータ保管も安心!クラウドストレージの使い方
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
コンプライアンス等の社内規程、企業規模により整備に遅れ 担当者7割超が「業務の負担大」と回答
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
男性の育休取得率、過去最高の40.5%に上る 22年度から2年連続で大幅に上昇 厚労省
育児休業とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
クラウドストレージとNASの違いを知ろう!オンラインストレージのメリット・デメリット
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
損保ジャパン、猛暑下の車両調査業務で熱中症対策を強化 健康経営推進で冷却ベストを業界初導入
公開日 /-create_datetime-/