公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

環境問題に対して積極的に取り組む企業は、ESG投資の1分野であるグリーンファイナンスにより、資金調達手法を増やせる可能性があります。グリーンファイナンスには債券とローンがありますが、それぞれの特徴とメリットについての概要を紹介します。
ボンド(bond)とは債券全般を指し、主体的にグリーンプロジェクトを推進する企業が発行する債券に、機関投資家や個人投資家が投資する仕組みがグリーンボンドです。調達した資金はグリーンプロジェクトに使途が限定され、資金の追跡管理とレポートによって透明性が確保されます。
グリーンボンドは国際資本市場協会(ICMA)によるグリーンボンド原則(GBP)において、以下の4種類に規定されています。
グリーンボンドでは企業が債券を発行し投資を募りますが、一般の債券とは異なり使途が限定されます。その代わりに、環境問題に前向きな企業というブランド力の強化につながり、環境に関心がある新たな投資家を獲得できるというメリットがあります。
グリ-ンローンとは、グリーンプロジェクトに使途が限定された融資のことです。グリーンボンドと同様に、資金の追跡管理とレポートによって透明性が確保されます。原資はESG投資を実施している金融機関が提供します。
社会の環境に対する意識が向上するにともない、環境問題に取り組む企業が高く評価され、その経営持続性も注目される傾向にあります。そのためグリーンローンでは、借り手側の企業だけではなく、融資する金融機関にもブランド力向上のメリットが生じます。結果的に企業側は、比較的好条件で融資を受けられる可能性があります。
グリーンファイナンス全般に共通することは、社会において新しい価値観を見出す個人や企業から、環境問題に前向きなプロジェクトが資金調達できるという利点です。一般的な企業活動に比べて、資金調達のチャンスが広がるともいえるでしょう。
現在実行されているグリーンプロジェクトは、主に太陽光発電関連事業、省エネ関連事業、廃棄物処理事業などですが、国内でのグリーンボンドとグリーンローンの利用が増加していることから、今後はさらに多くのプロジェクトが伸展すると考えられます。企業にとっては、新たなビジネスチャンスにもなるでしょう。
その一方で、グリーンファイナンスに注目する企業はまだ少なく、資金供給が今後頭打ちになる可能性も否定できません。また中小企業にとっては、事業内容、資金の追跡管理などの面から、依然としてハードルが高いという課題もあります。資金の流れを的確に把握するためには、財務・会計システムの見直しが必要かもしれません。
クラウド会計・会計システムについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/cloud_accounting/
グリーンファイナンスはほとんどのケースで、使途がグリーンプロジェクトに限定されています。利用を検討する場合には、自社に該当する事業があることが前提になるでしょう。また、これからグリーンプロジェクトへの参入を考える場合でも、まずは採算性を検証する必要があります。グリーンファイナンスは目的ではなく、あくまでも目的達成の一手段です。
参考サイト)
ASUENE MEDIA|グリーンファイナンスとは?種類やメリットなどを解説
環境省|グリーンボンドとは
環境省|グリーンローンとは
環境省|グリーンファイナンス市場の更なる発展に向けた個別の課題について
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
 
 ~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
 
 【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/