公開日 /-create_datetime-/

この記事の筆者

牛島総合法律事務所
弁護士
猿倉 健司
牛島総合法律事務所パートナー弁護士。CSR推進協会環境部所属。 環境・エネルギー・製造・不動産分野では、国内外の行政・自治体対応、不祥事・危機管理対応、企業間紛争、新規ビジネスの立上げ、M&A、IPO上場支援等を中心に扱う。 「不動産取引・M&Aをめぐる環境汚染・廃棄物リスクと法務」「ケーススタディで学ぶ環境規制と法的リスクへの対応」のほか、数多くの著書・執筆、講演・ 研修講師を行う。
牛島総合法律事務所
弁護士
福田 竜之介
牛島総合法律事務所弁護士。2022年司法試験合格。2023年弁護士登録。環境法分野では、廃棄物に関する紛 争対応等を中心に扱う。 国際的な労働関連業務のほか、各種紛争対応や契約交渉等も取り扱う。
2022年6月17日、建築物分野の省エネ対策の徹底等を通じて脱炭素社会の実現(カーボンニュートラル)に資するために、建築基準法や「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(以下「建築物省エネ法」といいます。)等が改正され(以下「2022年改正」といいます。)、これが2025年までに段階的に施行されることとなりました。
2022年改正では、省エネ基準適合の義務づけや再エネ設備の導入促進といった省エネ対策の加速、木材利用促進のための建築基準の合理化等が主な改正内容となっており、既に一部の改正は施行済みです(国土交通省「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第69号)について」(2022年6月17日))。
本稿では、2025年4月1日に施行予定のもののうち、特に重要と思われるもの(建築確認審査等の対象となる建築物の規模の見直し及び省エネ基準適合義務等)に焦点を当て、そのポイントや改正の背景等を解説いたします。
lockこの記事は会員限定記事です(残り6344文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
経理業務におけるスキャン代行活用事例
オフィス移転で変わる働き方
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/