公開日 /-create_datetime-/
日本企業は海外企業に比べて、資本コスト経営に対する認識が低いといわれています。この現状には東京証券取引所(東証)も危機感を抱いており、資本コスト経営に関する独自のガイドラインを公開しています。企業の競争力強化にも重要な資本コスト経営について、ここからその概要をわかりやすく解説します。
企業は株式発行や融資により資金調達を行いますが、その全プロセスで必要になる費用が資本コストです。この資本コストおよび株価などを分析し、自社の経営に活かすことが資本コスト経営であり、近年国内でも重要視されています。
資本コストには2つの分類があります。まず1つめは株主資本コストで、株主への配当金や株価(時価総額)などが該当します。もう1つが負債コストで、金融機関からの融資や自社の社債発行などで生じる利息などがこれに当たります。資本コスト経営では、こうした要素を常に意識することが重要です。
日本企業の経営者は、自社の資本コストを的確に把握していないといわれています。この点を重く見た東証は、「資本コストや株価を意識した経営」のガイドラインを作成して公開しました。
日本企業は海外企業と比較して、PBR(株価純資産倍率)やROE(自己資本利益率)がかなり低く、資本に対する利益率が悪いうえ、非効率な資本コスト体質にある点が指摘されています。ただし東証のガイドラインは、PBRとROEだけに焦点を絞らず、資本の収益性や企業の市場評価なども含めて、包括的に自社の経営を分析することを求めています。
資本コスト経営を推進する目的は、経営者および企業内部の意識を改善することと、投資家や金融機関へのアプローチを強化することです。その結果、日本企業の国際的競争力が高まり、投資対象としての魅力も向上すると考えられます。
東証のガイドラインでは、3つのプロセスで資本コスト経営を強化する方法を提案しています。以下にそのプロセスの概要を紹介しましょう。
①現状分析どのような取り組みでも継続が重要であり、資本コスト経営でも必要に応じて、上記①~③のプロセスを繰り返し発展させることが重要です。リアルタイムで経営の現状をつかむうえでは、経営分析ツールの活用も検討してみてください。
日本企業にも資本コスト経営は浸透していますが、まだ海外企業に比べると意識が低いと見られています。資本コストを見直すことは、財務面での経営基盤強化にもつながります。これは大企業のみならず、中小企業にとっても重要なポイントです。持続的な企業運営のためにも、すぐに資本コスト経営に着手することをおすすめします。
参考サイト)
AVANT|資本コストの重要性や求め方を解説~資本コストを意識した経営を実現するために~
東京証券取引所|投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営」のポイントと事例
NIKKEI|「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の内容や狙い、公表の目的を解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
電子契約における代理署名・代理押印
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
公開日 /-create_datetime-/