公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
日本において女性管理職は少なく、その割合は12.7%だといわれています。なぜ女性管理職が少ないのか、管理職になりたくない女性の気持ちについてまとめました。また、女性管理職を増やすメリットや増やすための具体策も紹介します。ぜひ参考にして、誰もが希望するキャリアを構築できる環境づくりに役立ててください。
◎日本の女性管理職の平均割合は12.7%
日本の女性管理職の平均割合は12.7%で、これは全体の管理職に占める女性の割合を示しています。政府は2020年までに女性管理職の割合を30%にまで増やすという目標を掲げていましたが、現状ではその目標は達成されていません。
また、ジェンダーギャップ指数で見ると、日本は世界146カ国中125位と非常に低い位置にあります。これらのデータから、日本の女性管理職の現状はまだ改善の余地があるといえます。
参考:厚生労働省「令和4年度雇用均等基本調査」
世界経済フォーラム「Global Gender Gap Report 2023」
経済面のジェンダーギャップ指数で、日本は世界146か国中123位
※管理的職従事者の男女比を条件に含む
ジェンダーギャップ指数とは、世界経済フォーラムが「経済」「教育」「保健」「政治」の4分野においてデータをウェイト付けして算出したものです。日本のジェンダーギャップ指数は146か国中125位と低く、世界的に見てもジェンダーギャップのある国といえます。
また、「経済」の分野では、管理的職業従事者の男女比もジェンダーギャップ指数を決める要素となっています。日本は123位と低いことからも、女性管理職が少ない国だと考えられます。
参考:男女共同参画局「男女共同参画に関する国際的な指数」
新たに政府は「女性版骨太の方針2023(女性活躍・男女共同参画の重点方針2023)」を掲げ、プライム市場に上場している企業の女性役員の割合を2030年までに30%以上にする目標を明らかにしました。また、実現のために、柔軟な働き方を推進し、男性の育児休暇取得を当たり前のこととするための制度面・給付面の強化を提案しています。
現段階では、プライム市場を対象とした目標ですが、性別によって働く機会を制限されないことは、どの企業にとっても必要なことです。女性管理職を増やすことは、政府だけでなく企業にとっても、今後重要な課題になるといえるでしょう。
・日本社会の男女の役割意識が根強いため
・女性が長く働ける環境が整っていないため
女性管理職が少ない理由としては、日本社会において男女の役割意識が根強いことと、女性が長く働ける環境が整っていないことが挙げられます。それぞれの理由について解説します。
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
サーベイツールを徹底比較!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
IPO企業の「反市場的勢力チェック・反社チェック・コンプライアンスチェック体制構築」に向けて
日本人の配偶者ビザを取得できる条件とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
「ビジネスケアラー」のために企業ができること
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
【簿記の基本情報まとめ】試験内容や合格率、勉強時間、合格後のキャリアなど
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
「カスハラ対策」の内容や事例について解説
公開日 /-create_datetime-/