公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

2024年10月から短時間労働者の社会保険加入の義務化について、従業員数51人以上の会社も対象に含まれます。 この記事では社会保険労務士の篠田恭子さんに、社会保険適用拡大による変更点や、パートタイマー・アルバイト従業員への対応などについて解説いただきました。
ーー社会保険の加入条件はどのように変わるのでしょうか。
2024年10月から、従業員数51~100人の企業で働くパート・アルバイトが、新たに社会保険の適用になります。該当の会社には、2024年9月上旬までに日本年金機構から適用拡大の対象になることの通知があります。新たに加入対象者となるのは、下記の条件をすべて満たすパート・アルバイトの方です。
週の所定労働時間が20時間以上(※週所定労働時間が40時間の企業の場合)
月額賃金が8.8万円以上
2か月を超える雇用期間の見込みがある
学生ではない
従業員数とは「現在の厚生年金保険の適用対象者」を指し、「フルタイムの従業員数+週労働時間がフルタイムの3/4以上の従業員数」で算出した人数です。
ーー今回の変更による影響を教えてください。
まず会社側のメリットとして、求人の際に「社会保険完備」が謳えるようになります。また、社会保険に加入した労働者は扶養の基準を気にしなくてよいため、たくさん働ける人が増えていきます。今は人手不足の会社も多いですし、1人の人に長く働いてもらえると、会社にとってもプラスです。
労働者側のメリットとしては、加入へのハードルが下がることがいえるでしょう。加えて、国民年金より将来の保障が充実します。定額の基礎年金に厚生年金の報酬比例給付による保障もプラスされるため、将来の年金受給額が増えます。障害年金については軽度な保障にまで範囲が広がりますし、また、傷病手当金・出産手当金も受け取れるようになります。日本は何十年も賃金が上がっておらず、低所得者の人ほど保障が少ない国です。収入や将来の年金額が増えるのは、大きなメリットだといえるでしょう。
社会保険に加入すると、それまで被扶養者だった人は扶養から外れます。扶養を気にしなくなれば自ずと労働時間が増加して、その分給料も増えるでしょう。また被扶養者の中には、本当はもっと働きたいと考えている人もいるのではないでしょうか。特に看護師・薬剤師のように時給が高い職種だと、あっという間に扶養の上限に達してしまいます。年収調整のために、年末は全然働けないケースもめずらしくありません。この機会に扶養という枷を外して、家庭以外での自己実現につなげることを期待しています。
ーーデメリットとなる面はありますか?
まず、会社側にとって保険料の負担が増えることはデメリットといえるでしょう。また被保険者資格取得届のほか、被保険者が同時に複数(2か所以上)の適用事業所に使用される場合には「二以上事業所勤務届」を出す必要もあり、手続きが煩雑になります。もともと条件を満たしていたのに未加入が発覚した場合は、遡って保険料を支払わなければならないこともあるでしょう。
特に懸念されるのが、新たに対象者となった人が辞めてしまうことです。そうなったら人事や採用の見直しも迫られるでしょうし、資格喪失届を出す必要もあります。
労働者にとっては、・・・・・
記事提供元

弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、バックオフィス業務を支援するソフトウエア「弥生シリーズ」(https://www.yayoi-kk.co.jp/)の開発・販売・サポートする企業です。「弥生シリーズ」は登録ユーザー数 350万を超え、多くのお客さまにご利用いただいています。
経理・人事ご担当者さまや経営者さまに役立つ情報をお届けしていきます。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
人的資本開示の動向と対策
経理業務におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【人事向け】HRテックとは?必要なスキルとキャリアパス・導入事例を解説(前編)
マイナンバーカード保険証4つの誤解と2つの注意
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
職場におけるルール
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
英文契約書のリーガルチェックについて
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
「ナレッジマネジメント」で生産性を飛躍的に高める。組織が“知”を資産に変える具体策
人事DX推進経験がキャリアを変える|評価ポイントと成功の秘訣(前編)
「次世代リーダー育成」に必要な準備と育成実施ステップとは
人事データに必要な項目とは?データ構築のメリットやポイントとともに詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/