公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
DXサービスのSansan株式会社は、2025年2月4日~10日の期間で、全国の企業経理・契約担当者600名に対して「新リース会計基準に関する意識調査」*を実施した。その結果、担当者間での意識に大きな違いがあることが明らかになった。
2025年4月から適用が開始される新リース会計基準について、経理担当者で「内容を知っている」割合は42.8%、「知らない」と答えた割合は約30%だった。それに対して契約担当者では「知っている」割合は15.5%にとどまり、「知らない」は約58%となった。今後はこの両者の協力が必要であり、現状のギャップは早期に解消しなければならないだろう。
新リース会計基準への対応で課題になる業務については、経理・契約担当者ともに「リースに該当する契約の識別」という回答が最も多かった。さらに「契約書の収集」と「会計処理」に対する懸念が大きいことも共通していた。基準に向けた準備では、同様の意識を共有できているようだ。
経理担当者の半数以上は、契約内容の確認を契約担当者に確認すると答えている。一方で契約書のデータ化が完了していると答えた契約担当者は、全体のわずか17%にとどまっている。このまま準備を始めると、紙の契約書を収集して目視で識別するという、非常に負担が大きい作業を強いられるかもしれない。
■調査概要
調査方法:オンライン上でのアンケート調査
調査地域:全国
調査対象:新リース会計基準の対象企業に勤める経理、契約管理担当者 各600名
調査期間:2025年2月4日~2025年月10日
調査企画:Sansan株式会社
補 足:本調査結果において、比率は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計した数字が100%にならない場合があります。
【参考サイト】
Sansan、「新リース会計基準に関する意識調査」を実施
~「リース契約の識別」に課題がある中、 改正の内容を知っている契約管理担当者はわずか15.5%~ Sansan株式会社
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
英文契約書のリーガルチェックについて
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
サーベイツールを徹底比較!
ahamoは法人名義で契約できない|注意点や代替手段を紹介! - Belong法人向けサービス
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
組織開発とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
9月は価格交渉促進月間、価格転嫁率は4割を下回る 経産省「原資確保で中小企業の賃上げを」
公開日 /-create_datetime-/