公開日 /-create_datetime-/

企業の健康診断については「企業の義務なの?」「拒否する従業員がいる」など、企業側の疑問や悩みもあれば、「前日の食事はどうしたらいいの?」「お酒はいつまでなら飲める?」など従業員側の疑問もあるでしょう。
そこでこの記事では、企業が実施する健康診断の概要やよくある質問などについて解説します。
従業員に対して健康診断を実施するのは企業の義務であり、1年に1回行わなければなりません。
健康診断には「従業員の健康状態を確認することで、健康に働けるように適切な業務上の措置を講じる」という目的があります。
従業員への健康診断を実施しない場合、罰則が科せられる場合もあるため注意してください。
健康診断には一般健康診断や特殊健康診断など、さまざまな種類があり、対象者や実施時期、内容などが異なります。
健診の種類ごとに解説します。
通常行われる一般健康診断には、以下のようなものがあります。
・雇入時の健康診断検査項目例は以下の通りです。
・腹囲、体重、身長、視力、聴力の検査以下に当てはまる労働者は、特別な健康診断を受けなければなりません。
・屋内作業場等における有機溶剤業務に常時従事する労働者企業は健康診断の実施手配から検査後のサポートまで、種々の対応が求められます。それぞれを解説します。
健康診断計画の作成から医療機関の選定、従業員への周知など事前準備を行った上で、健康診断を実施します。会社の健康診断を受診しない人には代わりの結果を提出してもらうなどの対応をし、対象者の受診率は100%にしなければなりません。
健康診断の結果を従業員に通知します。結果は個人情報であり、非常にデリケートなものです。取り扱いには十分に注意しましょう。
健康診断は受けて終わりではありません。改善が必要な従業員に対しては健康指導や医療機関の受診の推奨などを行う必要もあります。結果を基に適切なサポートを行います。
基本的に健康診断の費用は企業負担です。しかし一部のオプション検査は従業員が自己負担するケースもあります。
福利厚生としてオプションの負担などを行っている企業もあり、負担範囲については一部、企業に委ねられています。
健康においてよくある質問をご紹介します。ただし、それぞれの結果については、あくまでも一般的にいわれていることです。
受診する医療機関によっては見解が異なる場合があるため、食事や飲酒については必ず、健康診断を受ける医療機関の指示に従ってください。
健康診断の10時間前までに食事を済ませることが基本とされています。また、消化が悪いものや脂質や塩分、糖質が高いものを避けましょう。
健康診断は前日、当日ともに原則、飲酒は禁止です。前日の21時までなら飲酒可能としているクリニックもありますが、できるだけ飲酒しない方が望ましいです。
従業員が健康を拒否したとしても、法的に罰することは難しいでしょう。一方で企業としては、対象者に健康診断を受けさせる義務があります。
就業規則等で、健康診断を拒否した場合の処分について明記しておくとトラブルを回避できるでしょう。
健康診断は企業の義務であり、費用も基本的には企業負担です。健康診断には複数の種類があり、対象者や時期、検査項目などが異なるため、適切なものを実施しましょう。
また、実施だけでなく、健診後の健康サポートについても企業が積極的に行うことで、従業員の健康状態の向上につながります。
従業員の健康を守ることは企業の利益にもつながります。ぜひ力を入れましょう。
参考サイト)
メディクラ|健康診断の基礎知識 企業の健康管理担当者が押さえておきたいポイント
厚生労働省|労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう~労働者の健康確保のために~
リロクラブ|健康診断の実施は企業の義務。対象者や検査項目など健康診断の基本を解説!
COMPANY|健康診断は企業の法定義務!従業員の健康と安定経営のためのポイントを紹介
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
 
 これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
 
 アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
 
 消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
 
 経理業務におけるスキャン代行活用事例
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
 
 ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
 
 【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
 
 合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
 
 業務委託契約の基本がわかるハンドブック
 
 マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
 
 電子契約における代理署名・代理押印
 
 経理の働き方白書2025
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
 
 ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
 
 【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
 
 同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
 
 マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/