公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

内部監査とは、「社内で独立した内部監査部門が、監査対象部門における内部管理態勢の適切性、有効性を検証するプロセス」をさします。
内部監査の目的は、内部監査基準(一般社団法人日本内部監査協会)にある通り、組織体の経営目標の効果的な達成に役立つことです。そのために、以下の役割が求められています。
・監査対象となる部門(=被監査部門)における内部管理体制の適切性・有効性の検証
・内部管理体制の問題点の発見・指摘だけでなく、内部管理体制の評価、問題点の改善方法の提言
第1章 内部監査の本質
1.0.1 内部監査とは、組織体の経営目標の効果的な達成に役立つことを目的として、合法性と合理性の観点から公正かつ独立の立場で、ガバナンス・プロセス、リスク・マネジメントおよびコントロールに関連する経営諸活動の遂行状況を、内部監査人としての規律遵守の態度をもって評価し、これに基づいて客観的意見を述べ、助言・勧告を行うアシュアランス業務、および特定の経営諸活動の支援を行うアドバイザリー業務である。「内部監査基準」一般社団法人日本内部監査協会
内部監査は、経営者の代わりに業務全般の適法性を確保するために内部監査部門が監査を行います。一方で内部統制(J-SOX)は財務報告の信頼性を担保するために監査法人などが監査を行います。内部監査と内部統制(J-SOX)は混同されているケースが多々見受けられますが、実際には目的や役割、成果物が異なり、まったくの別物です。
内部監査部門としては、被監査部門が整備したフローチャートなどに基づいて内部統制(J-SOX)の評価を実施します。
| 内部監査 | 内部統制(J-SOX) | |
|---|---|---|
| 準拠法・ルール | 法令・社内規定等 | 金融商品取引法 |
| 目的 | 業務全般の適正性、適法性の確保 | 財務報告の信頼性確保 |
| 役割 | 経営者になりかわり、上記の目的を達成するため会社業務全般を「監査」する | 経営者などが文書化した内部統制報告書の整備・運用状況を「評価」する |
| 成果物 | 内部監査関連書類(監査計画書、内部監査報告書、改善指示書等) | ウォークスルー調書、サンプリング調書 |
| 報告先・報告書類 | 経営者へ上記の成果物を提出 | 財務局へ内部統制報告書を提出 |
【関連コラム】
・ 内部統制報告制度(J-SOX)とは?特徴、目的、対応の流れから改訂までをわかりやすく解説
・ IPO準備段階の内部統制報告制度(J-SOX)への対応-「監査」はIPO後3年免除。「提出」は必要-
「監査」には、内部監査のほかに「外部監査」と「監査役監査」があります。これら3つを併せて「三様監査」と呼びます。それぞれの監査は目的や主体が異なりますが、相互に補完する関係にあるため、課題点の共有などを通して緊密に連携することが重要です。
| 内部監査 | 外部監査(会計士監査・会計監査人監査) | 監査役監査 | |
|---|---|---|---|
| 準拠法 | なし | 金融商品取引法、会社法 | 会社法 |
| 監査の主体 | 内部監査人(会社の従業員など) | 公認会計士又は監査法人(外部の第三者) | 監査役・監査役会・監査委員会(会社の機関) |
| 監査範囲 | 会計監査、業務監査 | 会計監査、内部統制監査 | 会計監査、業務監査 |
| 監査の観点 | 内部統制、管理の有効性 | 連結財務諸表などの適法性、適正性、財務報告の適正性 | 取締役の職務の違法性、妥当性 |
| 監査結果の報告 | 経営者 | 株主 | 株主 |
▲内部監査、外部監査(会計士監査)、監査役監査の違い(2024年6月開催IPO塾 内部監査より抜粋)
①外部監査
外部監査とは、会計監査人や監査法人といった企業と利害関係のない外部の専門家による会計監査のことです。外部監査は会社法と金融商品取引法によって一定の規模以上の会社に義務付けられており、財務諸表など、企業の財務情報の正確性がチェックされます。
②監査役監査
監査役監査とは、取締役の職務の執行が法令・定款を遵守して行われているか、経営判断の内容に善管注意義務違反がないかを監査役がチェックする監査です。会社のコーポレートガバナンスの重要な要素の1つでもあります。
③三様監査(内部監査・外部監査・監査役監査)の重要性
内部監査部門と監査役監査の連携は、上場準備段階においても非常に重視されている部分です。......
記事提供元

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
オフィスステーション年末調整
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/