公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
日本では少子高齢化が進み、労働力人口の減少が深刻な問題となっています。企業が優秀な人材を確保するためには、多様な人材を活用することが求められており、その中でも女性の活躍推進がこれまで以上に重要視されています。ダイバーシティ経営の推進は企業の競争力向上にも直結し、多くの企業が取り組んでいます。
しかし、実際には女性の管理職登用が進んでいない現状があります。当社が実施した調査によると、約60%の企業が女性活躍推進に取り組んでいるものの、管理職の男女比には大きな偏りがあり、昇進機会の不均衡が依然として課題となっています。
調査によると、約60%の企業が女性活躍推進に取り組んでおり、特に大企業ほど積極的に推進している傾向が見られました。取り組み内容としては、「育児・産前産後休業中の柔軟な勤務制度の導入」が最も多く、次いで「男性育休の推進」や「ハラスメント対策」が挙げられています。
一方で、女性活躍推進に取り組んでいない企業の理由として、最も多かったのは、そもそも「女性従業員の比率が低いこと」にありました。その他にも、「現在の人員構成に課題を感じていないこと」や、「予算や人材の不足」、「経営陣の理解不足」などが障壁となっていることが分かりました。
また、企業ごとに女性管理職の比率にはばらつきが見られます。女性管理職比率が「10%以上29%未満」の企業が最も多く存在しました。「10%未満」の企業も多いことが明らかになっています。これは、女性の昇進機会が限られている現状を反映しており、依然として大きな課題となっています。
一方で、女性が活躍していると感じる企業の特徴として、「男性社員の育休制度が充実していること」や、「家庭と仕事の両立が可能な制度があること」、「育休・産休後のキャリア継続支援が整っていること」が挙げられました。
反対に、女性の活躍が進んでいないと感じる企業では、「管理職やリーダー職に占める女性比率の低さ」が最大の課題として認識されているようです。他にも、「キャリアパスの提示が不十分であること」や、「社内にロールモデルが存在しないこと」も問題視されています。今後、女性活躍を推進するためには、男性社員の意識改革が最も重要な課題として挙げられており、公平な評価制度の整備や管理職層の意識改革も必要とされています。
※参考:jinjerBlog「【女性活躍推進の取り組みに関する実態調査】 500名以上の企業を中心に、約60%が女性活躍推進に取り組む一方で 女性管理職比率の低さが課題に」
企業が女性の活躍を推進するには、管理職登用のルールを明確化し、昇進・昇格の基準を透明にすることが重要です。 ジェンダーによる影響を排除し、より公平な評価制度を導入することで、女性のキャリア形成を支援する環境整備をする必要があります。
また、男性の育休取得を促進することで、男女双方のワークライフバランスを向上させることも重要です。男性社員が育児に参加しやすい環境を整えることで、育児の負担が女性に偏るのを防ぎ、キャリア継続を支援できます。この点において、育休や時短勤務を経た後のスムーズな職場復帰を支援する体制を整えることも不可欠になります。
女性リーダーの育成も課題の一つであることから、社内外にロールモデルを示すことも重要なポイントになると言えるでしょう。 女性管理職を増やし、社内でのキャリア形成の参考となる人物を確立することで、女性社員の昇進意欲を高めることができます。メンタリングやスポンサーシップ制度を導入し、経営層や管理職が女性社員のキャリア形成を支援する仕組みを整えることも有効です。
さらに人事部から、経営層や管理職の意識改革をしていくことも欠かせません。これは、社内研修や意識改革プログラムを実施し、女性活躍を経営戦略の一環として位置付けることを指します。こうすることで、組織全体としての取り組み強化も期待できます。各企業で、社内制度の拡充も求められている中で、eラーニングを活用した研修を実施することで、男性社員の意識改革を促し、女性のスキル向上を支援することができます。
今回の調査から、約60%の企業が女性活躍推進に取り組んでいるものの、管理職への登用が依然として進んでいないことが明らかになりました。制度を導入するだけでは不十分であり、意識改革や昇進支援を積極的に行うことが必要です。
jinjerでは、育休・産休後のスムーズな職場復帰を支援するデジタルソリューションを提供し、企業が働きやすい環境を整えられるようサポートしています。また、柔軟な働き方を支える労務管理・勤怠管理機能や、公平な評価を可能にするタレントマネジメント機能も備えています。
女性が活躍できる環境を整えることは、企業の成長と持続可能性を高める要素の一つであり、経営戦略の重要な課題となっているため、システムなどの仕組みから、アプローチしていくことも一つの手段と言えるでしょう。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/