公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
政府は3月11日、代金支払いの遅れや不当な減額要求といった「下請けいじめ」を防ぐため、下請法と下請振興法の改正法案を閣議決定した。
コストが上昇する中、発注事業者が一方的に取引価格を決めることを禁止し、下請け事業者との価格交渉を義務付ける。
政府は交渉義務化で中小企業がコストや人件費の上昇を価格に転嫁しやすくし、サプライチェーン全体に適切な商取引を促すことで、中小企業の賃上げにつなげたい考えだ。
改正案では、発注事業者と下請け事業者が対等な価格交渉を確保する観点から、中小受託事業者から価格協議の求めがあるのに交渉に応じなかったり、委託事業者が必要な説明を行わないなど、一方的に代金を決定して中小受託事業者の利益を不当に害する行為を禁止する。
資材や燃料費などのコストが上昇する中、発注事業者が下請事業者と協議をせずに価格を据え置き、一方的にコスト上昇に見合わない価格に決めるなど、上昇したコストの価格転嫁についての課題があり、政府は交渉の義務付けに踏み切った。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
オフィスステーション導入事例集
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
社労士は独学で合格できる?向き不向き、勉強法、テキストなどを解説
業務改善提案の基本|アイデアの出し方と提案書の書き方を解説
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップのCFOを目指すには?
【経理キャリアマップ】上場企業のCFOになるためには?
一括償却資産とは?対象条件・仕訳・少額減価償却資産との違いをわかりやすく解説
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
経理業務におけるスキャン代行活用事例
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
業務改善報告書がすぐ書ける!基本的なテンプレートと例文をご紹介
物価高で経費立て替えが限界に 社員の半数超が「困った」、企業の対応遅れに不満の声も
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法を解説
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
公開日 /-create_datetime-/