公開日 /-create_datetime-/
前回は、エンゲージメントが離職防止だけでなく事業成果にも好影響をもたらすことをお伝えしました。(いまさら聞けない「エンゲージメント」とは|第1回 エンゲージメント向上に力を入れる企業が増えているのはなぜ?)
こうしたエンゲージメントの重要性が一般的に認識され始め、エンゲージメント向上に注力する企業が増えていますが、成果につなげられている企業ばかりではありません。
今回は、エンゲージメントを向上させる際によくある「誤解」と、その対応策についてお伝えしていきます。
効果的にエンゲージメントを向上させるためには、「See(現状分析) → Plan(施策立案) → Do(実行促進)」の3つのステップで取り組むことが重要です。ただし、取り組む際には各ステップでよくある「誤解」に注意が必要です。今回は、特にSee(現状分析)の誤解についてお伝えします。
See(現状分析)のステップでよくあるのが、「従業員の不満を解消すればエンゲージメントは上がる」という誤解です。
エンゲージメント向上の第一歩は、自社のエンゲージメントの現状分析を行うことです。近年は、「エンゲージメントサーベイ」などのアンケート調査を導入し、自社のエンゲージメントを定量化・可視化する企業が増えています。
通常、エンゲージメントサーベイを実施したら、その結果をもとに現状分析を行い、従業員の不満や組織課題を抽出します。この時、多くの企業は「こんなに不満があったのか」とショックを受けながらも、「一つずつ不満を解消していこう」と対策に着手します。しかし、従業員の不満を解消するだけではエンゲージメントは期待したようには上がりません。このことは、「ハーズバーグの二要因理論」からも明らかです。
臨床心理学者であるハーズバーグは、職場において、無ければ不満を感じるが、得られても満足につながるわけではない要因を「衛生要因」、無くても不満は感じないが、得られれば大きな満足につながる要因を「動機付け要因」と定義しました。
・衛生要因〈個人の職務環境に関する要因〉
経営方針、上司・同僚・部下との関係性、作業条件、賃金、雇用の安定性など
・動機付け要因〈個人の職務内容に関する要因〉
達成感、承認、仕事そのもの、責任、昇進、成長など
多くの企業は、給与や働き方を見直すことで従業員の不満解消に努めますが、衛生要因を解消するだけではエンゲージメントの向上は一定で止まります。さらにエンゲージメントを高め、事業成果につなげるためには、衛生要因に対応しつつ、いかに動機付け要因に働きかけられるかが重要です。
動機付け要因に働きかけ、エンゲージメントを高めるポイントは、以下の2点です。
一般的なエンゲージメントサーベイでは、従業員の満足度のみを測る場合が多く、「満足度の低い項目から手を打つ」という方針になりがちです。しかし、必ずしも満足度の低い項目が、優先的に改善すべき項目とは限りません。
たとえば、サーベイで上司に対する満足度が低いことが分かったため、1on1の導入や上司向けの研修を実施したとします。しかし、満足度の低さと優先的に解決して欲しいことは必ずしも一致するとは限りません。従業員に上司以外の他に優先的に解決して欲しい不満がある場合、解決すべき課題とズレた施策になってしまい、逆に不満を増幅させてしまう危険性があります。 こうした「施策のズレ」をなくすためには、サーベイで満足度だけでなく、”期待度”も測ることが重要です。
従業員が会社に対して「何をどのくらい期待しているのか」という期待度を把握し、そこに対して「どれだけ満足しているか」を把握することで、「不満を解消する」のではなく、「期待に応える」という方向で施策を講じることができます。また、従業員の期待度が分かれば、動機付け要因も抽出しやすくなるため、より効果的にエンゲージメント向上を図ることができるでしょう。従業員の期待を把握し、改善しながら組織変革を進めることで、自組織の状況に合わせた対応がとれるようになり、安直な他社の模倣をしないことにもつながります。
従業員の期待度を把握したら、次は「何によってエンゲージメントを高めるか」を決めることが重要です。当社では、エンゲージメントを左右する企業の魅力を「4P」という形で以下の4つに分類しています。
4Pのうち、Privilege(待遇の魅力)は、不十分だと従業員の不満につながるため、これを無視することはできません。また、Privilege(待遇の魅力)は模倣される可能性が高く、対応できる範囲がリソースで制限されやすいため、ハーズバーグの二要因理論の「衛生要因」として捉えた方が良いでしょう。
そして、他の3つのPの中で「動機付け要因」となる部分を高めることでエンゲージメントの向上が期待できます。 ただし、企業のリソースには限りがあるため、3つのPをすべて高めるのは現実的ではありません。 「どのPでエンゲージメントを高めるのか?」を決め、そのPに注力した施策を講じるのがポイントです。
lockこの記事は会員限定記事です(残り884文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【2025年最新】ペーパーレス化のメリット・デメリットと失敗しない導入ロードマップ
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
「技術・人文知識・国際業務ビザ」で就労するには|業務内容と申請方法について法律事務所が解説
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
公開日 /-create_datetime-/