公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

クラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供しているjinjer株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:桑内 孝志)は、「ジンジャー人事労務 社保手続きオプション」にて、マイナポータルの電子申請可能な帳票として「健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届」、「育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届」もマイナポータル上から電子申請ができるようになったことをお知らせします。
「ジンジャー」上から、マイナポータルを利用して申請できる帳票として、新たに「健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届(※1)」、「育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届(※2)」に関しても、マイナポータルから電子申請ができるようになりました。
※1「健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届」とは
産前産後休業中に健康保険料や厚生年金保険料の免除を受けている従業員が、出産により休業期間が変更になった場合や、予定より早く休業を終了した場合に、事業主が提出する申請のことです。
参照:日本年金機構「6-3:産前産後休業中の保険料免除を受けている被保険者の産前産後休業期間が変更・終了となったとき」
※2「健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届」とは
従業員が育児休業を取得する際に、事業主が申し出を行うことで、育児休業期間中の健康保険料・厚生年金保険料の免除を受けられるようにするための申請のことです。休業が14日以上ある月が対象となり、一定条件を満たせば賞与にかかる保険料も免除されます。
育児休業を延長する場合や、予定より早く終了する場合にも提出します。
参照:日本年金機構「6-4:育児休業等を取得し、保険料の免除を受けようとするとき」
▼「ジンジャー」上から、マイナポータルを利用して電子申請可能な帳票一覧
記事提供元

jinjer株式会社は、人事労務・勤怠管理・給与計算などの人事の定型業務から人事評価・eラーニングといったタレントマネジメントまで、 1つにまとめて管理できるクラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供しています。 人事情報を1つに統合した「Core HRデータベース」によって、勤怠集計からの給与計算や、 社会保険手続きに関する帳票類の入力といった定型業務の効率化・自動化を支援します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
サーベイツールを徹底比較!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
永住者ビザを申請するには|必要書類やサポートなど、永住許可に強い法律事務所が解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
【弁護士執筆】2026年1月施行・改正下請法のポイントと実務対応──親事業者が守るべき新ルールとは
契約書のリーガルチェックとは?手順・チェック項目・費用相場まで管理部門が必ず知るべきポイント
雇用契約書・労働条件通知書を電子化するには? 法対応・メリット・注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/