公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
クラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供しているjinjer株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:桑内 孝志)は、「ジンジャー人事労務 社保手続きオプション」にて、マイナポータルの電子申請可能な帳票として「健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届」、「育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届」もマイナポータル上から電子申請ができるようになったことをお知らせします。
「ジンジャー」上から、マイナポータルを利用して申請できる帳票として、新たに「健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届(※1)」、「育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届(※2)」に関しても、マイナポータルから電子申請ができるようになりました。
※1「健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届」とは
産前産後休業中に健康保険料や厚生年金保険料の免除を受けている従業員が、出産により休業期間が変更になった場合や、予定より早く休業を終了した場合に、事業主が提出する申請のことです。
参照:日本年金機構「6-3:産前産後休業中の保険料免除を受けている被保険者の産前産後休業期間が変更・終了となったとき」
※2「健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届」とは
従業員が育児休業を取得する際に、事業主が申し出を行うことで、育児休業期間中の健康保険料・厚生年金保険料の免除を受けられるようにするための申請のことです。休業が14日以上ある月が対象となり、一定条件を満たせば賞与にかかる保険料も免除されます。
育児休業を延長する場合や、予定より早く終了する場合にも提出します。
参照:日本年金機構「6-4:育児休業等を取得し、保険料の免除を受けようとするとき」
▼「ジンジャー」上から、マイナポータルを利用して電子申請可能な帳票一覧
記事提供元
jinjer株式会社は、人事労務・勤怠管理・給与計算などの人事の定型業務から人事評価・eラーニングといったタレントマネジメントまで、 1つにまとめて管理できるクラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供しています。 人事情報を1つに統合した「Core HRデータベース」によって、勤怠集計からの給与計算や、 社会保険手続きに関する帳票類の入力といった定型業務の効率化・自動化を支援します。
OFFICE DE YASAI 導入事例
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
公開日 /-create_datetime-/