公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

メンターとは、新入社員や若手社員のキャリア形成やメンタル面のサポートをする人のことです。新入社員の育成や、部署を超えたチームワークが築けると注目のメンター制度。この記事では、メンターの意味や役割、コーチングとの違いなどについて解説します。メンター制度を会社に採り入れたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「メンター」とは、助言者や指導者を意味する言葉です。ビジネスにおけるメンターは、主に若手社員や新入社員に助言や指導を行う人を指します。コミュニケーションを通じて、キャリア形成における悩みや不安をサポートし、成長を促す「メンタリング」を行うのがメンターの役割です。
一方、助言や指導を受ける人を「メンティー」と呼びます。メンターとメンティーの関係性は、直属の上司と部下でないことがほとんどです。通常は異なる職場や部署の先輩社員がメンターとして役割を担います。しかし、メンターとメンティーの間でメンター機能が十分に発揮され、目的を果たせるのであれば、直属の上司と部下であっても問題ありません。
メンタリングやコーチング、OJTは、どれも対象者の成長を促すために用いられる手法です。しかし、それぞれサポートの仕方やサポートする範囲に違いがあります。メンタリングとコーチング・OJTの違いを詳しく見ていきましょう。
メンタリングとコーチングの違いは、アドバイスやサポートの有無にあります。1対1の対話を通じて相手の課題を解決する点では似ていますが、サポートの仕方が異なるのです。
メンタリングでは、メンター自身が持っている経験や知識を共有して、アドバイスやサポートを行います。一方でコーチングは、相手の中にある答えを聴き出し、自ら気づきを得ることで課題解決のための自発的な行動を促すマネジメントの手法です。そのため、アドバイスやサポートは行いません。
詳しくはこちら
コーチングとは|基本プロセスと職場での効果、最適な活用方法を解説
メンタリングとOJTの違いは、メンタル面のサポートの有無にあります。メンタリングでは、業務に関わらない職場での悩みや不安をはじめ、社会生活への不安などプライベートな相談にも乗ってメンタルケアをしつつ成長を支援します。一方OJTは、実務を通じて知識やスキルを教える教育手法です。
また、メンタリングとOJTは担当者にも違いがあります。メンタリングには同じ部署だと話しづらい相談内容も話されるため、異なる職場や部署の先輩社員がメンターを担うことがほとんどです。それに対し、OJTの担当者は同じ部署の先輩社員が担います。どちらも、新人や若手社員が対象である点は共通しています。
・精神面でサポートする
・目標や目的の設定をサポートする
・スキルや知識の習得をサポートする
・キャリアや人生のアドバイスをする
・自分自身がお手本になる
メンターに求められる役割は、単なる業務遂行のサポートだけではありません。ここでは、メンターが担う5つの役割について解説します。
記事提供元

株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 弁護士業におけるスキャン代行活用事例
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
 
 旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
公開日 /-create_datetime-/