詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

法令違反を回避!振替休日と代休の違いを分かりやすく解説

公開日2025/04/09 更新日2025/04/08 ブックマーク数
4

法令違反を回避!振替休日と代休の違いを分かりやすく解説

振替休日と代休は休日に労働して平日に休むという制度であり、その特徴はとても似ています。しかしそれぞれの制度には明確な違いがあり、間違った運用を行っている場合、法令違反となってしまう可能性があります。今回は、振替休日と代休の特徴とそれぞれの違いについて解説していきます。

目次本記事の内容

  1. 1.振替休日の特徴
  2. 2.代休の特徴
  3. 3.振替休日と代休の違い
  4. 4.振替休日と代休の注意点
  5. 5.まとめ
  6. PR:おすすめ勤怠管理のサービス一覧

1.振替休日の特徴

振替休日とは、休日と定められた日を労働日とし、代わりに他の労働日を休日とすることをいいます。つまり、休日と労働日を入れ替えることです。
振替休日は、振替出勤日の前後どちらで設定しても問題ありません。
振替を行い休日から労働日となった日は労働日として扱われるため、その日に労働しても休日出勤とはなりません。

振替休日定義

1‐1.振替休日を決めるタイミング

交換する休日と労働日は、事前に決める必要があります。例えば「今週の土曜日に振替出勤をする代わりに、来週の月曜日に振替休日を取る」というように労働日と休日を事前に決めておきます。

1‐2.割増賃金の支払い

振替出勤をした日について、1日8時間未満の労働時間であれば割増賃金は発生しません。これは、所定休日、法定休日に関わらず割増賃金は発生しません。しかし、1日8時間、週40時間を超えて労働した場合は25%以上の割増賃金を支払う必要があります。
例えば、月曜日~金曜日まで1日8時間労働した後、土曜日に10時間労働を行った場合、......


記事提供元



エス・エー・エス株式会社は、金融・流通・クレジット業界を中心に、ITソリューションの提供やシステム構築、業務コンサルティングなどを幅広く手がける企業です。
自社プロダクトとして展開する「勤労の獅子」は、1万通り以上のシフトに対応できるクラウド型勤怠管理システムで、複雑な就業規則にも柔軟に対応。専任コンサルタントによる導入支援も充実しており、企業のバックオフィス業務を強力にサポートします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら