公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
上司や部下にうつ病が疑われる場合は、どのように対応するのがよいのでしょうか。うつ病の方への対応となると接し方が難しく、さらに上司や部下など関係性によっても必要な対応が変わります。この記事でうつ病の兆候を知り、適切な対応のポイントをおさえて、職場のメンタルヘルス向上につとめましょう。
近年、仕事や職場環境に関する悩みやストレスを抱えている人が増えています。また、業務の心理的負荷が原因で、うつ病を含む精神障害を発症したとして労災認定される事案も増加傾向にあります。
(引用元:令和4年度「精神障害に関する事案の労災補償状況」|厚生労働省)
うつ病は決して他人ごとではなく、職場の上司や部下、同僚の誰もがうつ病を発症する可能性があるでしょう。仕事や職場環境の悩みだけが原因ではなく、家庭・個人の事情などさまざま要因が重なり、うつ病になってしまうこともあります。
近年、メンタルヘルス対策をおこなう事業所が増えており、従業員のメンタルヘルスケアは会社が積極的に行うべき重要な取り組みといえます。
(参考:2020年「職場における心の健康づくり」|厚生労働省 独立行政法人労働者健康安全機構)
詳しく知りたい方はこちら
職場におけるメンタルヘルス│企業が取り組むべき対策とは?
・ミスが増えた
・能率が悪くなった
・思考力・判断力が低下した
・遅刻や早退、欠勤が増えた
・無断欠勤が増えた
・表情が暗くなった
・周囲との会話が減った
・服装や髪型が乱れていることが増えた
・めまいや吐き気、頭痛、疲労感などの身体症状がみられた
上記のような兆候がある場合、メンタルヘルス不調の傾向にあり、うつ病を発症している可能性が考えられます。日頃から職場の人の様子を見ておき、メンタルヘルス不調の兆候に気づけるよう気にかけておくことが大切です。とくに、自身が上司の立場である場合は、部下の普段の様子を把握しておきましょう。メンタルヘルス不調による症状の出方は個人差があるので、大切なのは「普段の様子からの変化」です。
(参考:2019年「職場における心の健康づくり」|厚生労働省 独立行政法人労働者健康安全機構)
あわせて読みたい
管理職が部下のメンタルヘルス不調に気づくには?
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
上司と部下の間にある二つのすれ違い ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果2~
「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減
過重労働とは|引き起こされるリスクや対策法も解説します
上司は私のことを分かってない!? ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~
7月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は36件 3カ月連続で30件台、小康状態が続く
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
ランチの「共食」が社内エンゲージメント向上のカギに 出社とランチ事情に関する調査
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/