公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
なるべく長く従業員に働いてほしいという会社側の思いとは裏腹に、突然辞めると言い出す従業員もいるでしょう。実は仕事を辞める人には前兆があります。急に休みが増えたり仕事のパフォーマンスが下がったりした人は、仕事を辞める前兆かもしれません。この記事では、仕事を辞める人の前兆や特徴、仕事を辞めそうな人への対処法などを詳しく解説します。
・遅刻や早退、休みが増えた
・会議で発言しなくなった
・不満を言わなくなった
・仕事のパフォーマンスが落ちた
・新しい仕事に消極的になった
・付き合いを避けるようになった
・会話がおぼつかなくなった
遅刻や早退、休みが増えた場合は、仕事を辞める前兆かもしれません。採用面接に行っている、退職を決意して有給休暇を消化していることが考えられます。また、転職の準備ではなく、メンタルの不調から働く意欲が下がっているケースもあるでしょう。
今まで余裕をもって休みを申請していた人が、直前での休暇申請や、まとまった休みの申請をする頻度が増えたら要注意です。有給休暇を計画的に取得し、消化して退職の準備をしている可能性があります。
会議で積極的に発言していた従業員が急に発言しなくなるのも、仕事を辞める前兆です。既に転職活動が順調に進んでいて、今の仕事への意欲が下がっているかもしれません。意欲が低下すると、携わっているプロジェクトへの責任感が薄れ、会議中にうわの空になるのです。
意欲の減退が生じている原因として、メンタル不調の症状も考えられます。会議で積極的に発言しても否定ばかりされていると、自分の意見が受け入れられないと感じてしまい、消極的になってしまいます。
これまで会社への不満をこぼすことが多かった人が不満を言わなくなったときは、もう退職を決意しているかもしれません。退職を決めているので、退職する会社に意見しても無意味だと思っている可能性があります。また、退職するまで無駄な衝突を避けようとしていることも考えられます。
不満を言うのは一種の興味関心の表れであり、言わなくなったのは会社に関心がなくなった可能性も高いです。不満を言わなくなったからよいと考えるのではなく、退職に気持ちが向いていると危機感を持ちましょう。
急に仕事のパフォーマンスが落ちた従業員を放置すると、いずれ仕事を辞めてしまう場合があります。仕事を辞める決意を固めていて、周りにどうみられるか意識せず、投げやりな態度になっているかもしれません。
また、メンタルヘルス不調によって仕事への意欲や集中力が低下し、今までなかったミスが増える、仕事のスピードが落ちている可能性も考えられます。
新しい仕事に消極的な態度になったときは、仕事を辞めることを決意して、引き継ぎを考えている場合があります。新しいプロジェクトや案件を担当してしまうとなかなか辞められない、引き継ぎが大変になるなどが理由として考えられるでしょう。
また、今の職場で新しいことを覚えても意味がないと考えているかもしれません。退職を意識すると、新しい仕事に対する意欲が失われるのです。
会社を辞めようと思っている場合、付き合いを避けるようになるなど人間関係にも変化が生じます。たとえば、これまでランチや飲み会に参加していたのに急に参加しなくなる、必要以上に会話に参加しなくなるといった変化が見られるでしょう。また、挨拶がなくなったなどのコミュニケーションが減った場合にも注意が必要です。
周りとの付き合いを避けるようになった従業員は、転職活動のことや仕事を辞めることを考えている可能性があります。また、メンタルヘルス不調も原因として考えられるでしょう。
普段の会話がおぼつかなくなったと感じたら、もうすぐ仕事を辞める可能性があります。会話の内容が薄くなった、そっけない返答しかなくなったなどの変化は、メンタルの不調による思考力の低下が原因として考えられます。
また、会話の違和感だけでなく、明らかに感情表現や意欲が減った、常にうわの空である、仕事の手が止まっているなどの変化にも注意しましょう。メンタルの不調をそのままにしておくと、仕事を辞めてしまう原因につながります。
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
オフィスステーション導入事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
公認会計士の独立|注意点やメリット・デメリット、必要な準備など
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
会計事務所からの転職ガイド│一般企業の経理・別事務所への成功戦略とキャリアパス
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
資本コストとは? 第2回 WACC・CAPMの算出方法
資本コストとは? 第1回 資本コストが重視される背景
資本コストとは? 第3回(最終回) 企業経営における資本コストへの取り組み方法
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第2回(最終回) 事例にみる中小企業粉飾
公開日 /-create_datetime-/