公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る3月31日、法務省は、法務省令14号「会社計算規則の一部を改正する省令」を公布した。
ASBJによる企業会計基準34号「リースに関する会計基準」の公表等を受けて、所要の改正を行うもの。
定義規定について、「使用権資産」や「ファイナンス・リース」等の改正が行われた(会計規2③五十六他)。
また、「リースにより使用する固定資産に関する注記」を「リースに関する注記」として、借手および貸手それぞれの注記事項が示された(会計規108)。
公布の日から施行され、2027年4月1日以後に開始する事業年度および連結会計年度に係る計算書類および連結計算書類について適用される。ただし、2025年4月1日以後に開始する事業年度および連結会計年度から早期適用可。
去る3月28日、金融庁は、金融担当大臣名で、全上場企業に対し、「株主総会前の適切な情報提供について」と題する要請を行った。
上場会社においては、投資家が株主総会の前に有報を確認できるようできる限り配慮するために、有報の提出は、本来、株主総会の3週間以上前に行うことが最も望ましいとしている。そのうえで、実務上の課題もあることから、有報を株主総会前の望ましい時期に開示する取組みを進めるための第一歩として、今年から、まずは有報を株主総会の前日ないし数日前に提出することの検討を行うことを要請するもの。
金融庁は、2025年3月期以降の有報の提出状況について実態把握を行い、有報レビューの重点テーマ審査において株主総会前の提出を行わなかった場合の今後の予定等について調査を行うなどの対応を検討している。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
OFFICE DE YASAI 導入事例
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
サーベイツールを徹底比較!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/