公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
この記事を読んでわかること
給与明細の法的な保管義務はないが、望ましい保管期間はある
給与関連書類の保管期間
給与明細、給与関連書類の適切な保存方法
給与明細は、毎月の給与の詳細が記載された重要な書類です。従業員にとって、給与は生活の基盤であり、その明細は収入の証明となるだけでなく、税務申告や社会保険の手続きにも必要不可欠です。
実は企業に給与明細の法的な保管義務はありません。したがって遵守すべき保管期間もありませんが、給与関係書類には保管義務が定められているものがあるので注意が必要です。なお、法的義務はないとはいえ、適切な期間、給与明細を保管することは、従業員の権利を守り、トラブルを未然に防ぐために重要です。
この記事では、給与関係書類の法定保管期間や、給与明細を含む給与関係書類を保管することのメリットおよび適切な保管方法について詳しく解説します。
<関連記事>
【弁護士監修】企業の書類保管期間一覧!保存すべき書類とその保管方法
【弁護士監修】通帳の保管期間を徹底解説! 保管期間や安全な処分方法は?
【弁護士監修】納品書の保管期間は何年? 法的リスクと電子化のメリットについても解説
【弁護士監修】賃金台帳の保管期間と保存方法を徹底解説! 違反のリスクと電子化のポイント
【弁護士監修】決算書の保管期間と法令遵守の重要性|永久保存が望ましい社内文書も紹介
給与明細に法律で定められた保管期間はありませんが、給与関係書類の保管期間は、法律によって定められています。ここでは、労働基準法と国税通則法の規定に基づく給与関係書類の保管期間について説明します。
労働基準法では給与明細自体の保存期間を定めていませんが、関係書類である以下の書類に関しては、5年間の保管を義務付けています。(労働基準法109条)
・労働者名簿
・賃金台帳(従業員の給与の支払い状況を記載した書類)
・解雇に関する書類
・災害補償に関する書類
・賃金その他労働関係の書類
国税通則法では、国税の徴収権の消滅時効が定められています。その消滅時効までは、国税に係る給与関連書類も保管が必要であると解釈でき、その期間は最長で7年間です。国税に係る給与関連書類には、以下のようなものがあります。
記事提供元
株式会社LegalOnTechnologiesは、「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに掲げ、2017年に森・濱田松本法律事務所出身の弁護士2名によって創業されました。
法務知見と生成AIなどの最新のテクノロジーを組み合わせた企業法務の質の向上と効率化を実現するソフトウェアを開発・提供するグローバルカンパニーです。法務業務を全方位でカバーするAI法務プラットフォーム「LegalOn」を展開しています。
また米国にも拠点を置きグローバル向けのAI契約レビューサービス「LegalOnGlobal」を提供しています。
グローバルにおけるリーガルテックサービスの有償導入社数は 6,500社を突破しています。 (2024年12月末現在)
2025年1月から事業をコーポレート全域に広げAIカウンセル「CorporateOn」を提供開始しました。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務改善報告書がすぐ書ける!基本的なテンプレートと例文をご紹介
3割超が「未定」 定年後、「雇用延長」と「転職・独立」のはざまで揺れるミドルシニア
物価高で経費立て替えが限界に 社員の半数超が「困った」、企業の対応遅れに不満の声も
文書管理規定の基本とは?作成手順と必須項目を解説
厚労省調査で外国人労働者は182万人に 採用経路は知人・友人紹介が最多、仕送り実態も明らかに
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
転勤が理由による退職、大企業の38%が経験 従業員の働き方に配慮した制度の導入は1割
全国で「お酒の問題」抱える人304万人 今、企業に求められる「適正飲酒」への理解と対策
オフィスが生活インフラ化してきた傾向か 7割以上が「設備で仕事効率が左右される」と回答
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
外国人労働者の労災の問題点は?保険や対応策など弁護士がわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/