詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【弁護士監修】給与明細の保管期間とは? 3つのメリットやリスクを詳しく解説

公開日2025/04/17 更新日2025/04/16 ブックマーク数
1

給与明細の保管期間とは?

この記事を読んでわかること
給与明細の法的な保管義務はないが、望ましい保管期間はある
給与関連書類の保管期間
給与明細、給与関連書類の適切な保存方法

給与明細は、毎月の給与の詳細が記載された重要な書類です。従業員にとって、給与は生活の基盤であり、その明細は収入の証明となるだけでなく、税務申告や社会保険の手続きにも必要不可欠です。

実は企業に給与明細の法的な保管義務はありません。したがって遵守すべき保管期間もありませんが、給与関係書類には保管義務が定められているものがあるので注意が必要です。なお、法的義務はないとはいえ、適切な期間、給与明細を保管することは、従業員の権利を守り、トラブルを未然に防ぐために重要です。

この記事では、給与関係書類の法定保管期間や、給与明細を含む給与関係書類を保管することのメリットおよび適切な保管方法について詳しく解説します。

<関連記事>
【弁護士監修】企業の書類保管期間一覧!保存すべき書類とその保管方法
【弁護士監修】通帳の保管期間を徹底解説! 保管期間や安全な処分方法は?
【弁護士監修】納品書の保管期間は何年? 法的リスクと電子化のメリットについても解説
【弁護士監修】賃金台帳の保管期間と保存方法を徹底解説! 違反のリスクと電子化のポイント
【弁護士監修】決算書の保管期間と法令遵守の重要性|永久保存が望ましい社内文書も紹介

目次本記事の内容

  1. 給与関係書類の保管期間は?
  2. 給与関係書類を保管しなかった場合のリスク
  3. 給与明細の正しい保管方法
  4. 給与明細などの給与関係書類を適切に保管する
  5. 文書管理なら電帳法対応のLegalForceキャビネ
  6. PR:おすすめ文書管理・オンラインストレージのサービス一覧

給与関係書類の保管期間は?

給与明細に法律で定められた保管期間はありませんが、給与関係書類の保管期間は、法律によって定められています。ここでは、労働基準法と国税通則法の規定に基づく給与関係書類の保管期間について説明します。

労働基準法に基づく給与関係書類の保管期間

労働基準法では給与明細自体の保存期間を定めていませんが、関係書類である以下の書類に関しては5年間の保管を義務付けています。(労働基準法109条)

・労働者名簿
・賃金台帳(従業員の給与の支払い状況を記載した書類)
・解雇に関する書類
・災害補償に関する書類
・賃金その他労働関係の書類

国税通則法に基づく給与関係書類の保管期間

国税通則法では、国税の徴収権の消滅時効が定められています。その消滅時効までは、国税に係る給与関連書類も保管が必要であると解釈でき、その期間は最長で7年間です。国税に係る給与関連書類には、以下のようなものがあります。


記事提供元



株式会社LegalOnTechnologiesは、「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに掲げ、2017年に森・濱田松本法律事務所出身の弁護士2名によって創業されました。法務知見と生成AIなどの最新のテクノロジーを組み合わせた企業法務の質の向上と効率化を実現するソフトウェアを開発・提供するグローバルカンパニーです。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら