公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
2024年に施行された「フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)」を受け、企業がフリーランスと関わる際の法的リスクへの注目度がさらに高まっています。
労働力の流動化や働き方の多様化が加速する中で、フリーランスや労働者の定義が企業の現場で誤解されたまま、関係が構築されているケースも少なくありません。
この記事では、「フリーランスの労働者性」をめぐる法的なポイントを整理しつつ、実際に起きたトラブルやその背景、企業が業務委託契約を結ぶ際に押さえるべき注意点について解説します。
「労働者」という言葉は日常的に使われる用語ですが、法律上の「労働者」は、労働関係諸法によって定義や対象範囲が異なります。典型的なものとして、労働基準法における労働者の定義があります。
同法第9条によれば、「使用される者で、労働の対償として賃金を支払われる者」とされています。 つまり、事業主の指揮命令に従って労務を提供し、その対価として賃金を得ていることが、法律上の「労働者」を判断する重要な基準です。
一方、フリーランスは一般的に法人に雇用されておらず、企業等と業務委託契約・請負契約などを締結して仕事を受けています。このような関係は、「独立した事業者」として取り扱われ、原則として労働基準法の適用を受けないとされています。
しかし、発注者との関係において、形としては業務委託契約であっても、実態として労働者のように指揮命令を受け、就労時間や場所が固定されている、あるいは報酬が時間ベースになっているといった場合には、「労働者性」が認定される可能性があります。
このように、フリーランスであってもその就労実態によっては法律上「労働者」と見なされ、企業側が労働基準法違反等の責任を問われることがあるのです。
【出典:厚生労働省 労働基準法における労働者性判断に係る参考資料集】
では、労働者性をめぐるトラブルの事例を見てみましょう。
アイドルグループの元メンバーが事務所から違約金を請求された事例です。大阪地裁は2023年、以下の要素から元メンバーの労働者性を肯定し、労基法16条違反で違約金の請求を無効と判断しました。
自らトラックを所有する運転手が請負契約で運送業務中に負傷し、労災保険給付を求めた事例です。最高裁の判決では、このトラック運転手の労働者性を否定し、以下の要素を判断根拠としました。
このように、契約書上の形式より、実態が重視されます。
2024年11月、一般的に弱い立場に立たされがちなフリーランスの保護を目的に、フリーランス新法が施行されました。
この法律では、発注者側に以下のような義務と禁止行為が示されました。
これらは、従来労働者保護の対象外とされていたフリーランスに対する、初めての包括的な法的保護です。違反した場合は指導勧告、さらには罰則の対象となる可能性もあります。フリーランス新法を踏まえ、発注事業者としての実務では以下に留意した対応がいっそう求められます。
なお、実質的に労働基準法上の労働者と判断される場合、この法律は適用されません。フリーランスを「独立した事業者」として接し、その程度を超える場合は法律上の労働者として対応する必要があるということです。先述の通り、フリーランスと契約のあり方が「実態として」適切かどうかという視点が重要です。
人的資本経営が注目度を増す昨今、企業と個人との関係もパートナーシップ型へと移行しつつあります。労働力の流動化・働き方の多様化に伴い、フリーランスを活用することは生産体制の確保および強化の鍵となり得ますが、契約・労務に対する正しい理解と慎重な運用が不可欠です。
この記事で述べたように、「フリーランスだから労働者ではない」と一括りにすることできません。形式だけでなく、日々の業務運営において「独立した事業者」として自律的に働ける実態を整えることが、健全なパートナーシップの前提となります。
これを機に、ぜひフリーランスとの協働における法的視点と信頼関係の両立について、実務や運用を見直すきっかけとしていただければ幸いです。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
サーベイツールを徹底比較!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/