公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
近年注目を集めている「ワークエンゲージメント」をご存じでしょうか。ワークエンゲージメントとは、従業員の仕事に対するポジティブで充実した心理状態を指します。、ワークエンゲージメントを高めることで、従業員の生産性向上、メンタルヘルスの向上、顧客満足度の向上など、企業にとって多くのメリットを得られます。この記事では、ワークエンゲージメントの概念と、ワークエンゲージメントの尺度、その向上について解説します。
ワークエンゲージメントとは、厚生労働省によると仕事に関連するポジティブで充実した心理状態であり、「活力」「熱意」「没頭」の3つがそろった状態として定義されます。ワークエンゲージメントが高い人は、仕事に誇りとやりがいを感じ、熱心に取り組みます。仕事から活力を得て、いきいきと過ごしている状態だといえるでしょう。
【ワークエンゲージメント3つの要素】
「活力」(仕事から活力を得ていきいきとしている)
「熱意」(仕事に誇りとやりがいを感じている)
「没頭」(仕事に熱心に取り組んでいる)
ワークエンゲージメントは、特定の対象や出来事、個人、行動に対する「一時的な状態」ではなく、仕事に向けられた「持続的で全般的な感情・認知」に特徴づけられます。そのため、従業員のワークエンゲージメントが高いと、企業側にも持続的にメリットをもたらすのです。
従業員の仕事に対する心のあり方に関する概念は、ワークエンゲージメントだけではありません。ここでは、他の概念との相違点について解説します。
ワーカホリズムとは、いわゆる「仕事中毒」で、常に働いていないと気が済まないような状態を指します。ワークエンゲージメントとの違いとして、仕事から離れたときの罪悪感や不安を回避するために仕事をするといったように、仕事への態度がネガティブであること特徴です。そのため、心身の健康状態に悪影響を与えやすく、目覚めの悪さや継続的な疲労などの不調が生じやすい傾向にあります。
バーンアウトとは、いわゆる「燃え尽き症候群」で、それまでの精力的な仕事ぶりとは一変し、突然に意欲を失った状態です。ワークエンゲージメントとは対極の概念といえます……
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
サーベイツールを徹底比較!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
あなたの職場は大丈夫?2025年労働衛生週間で見直すべき安全・健康対策
公開日 /-create_datetime-/