公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
近年注目を集めている「ワークエンゲージメント」をご存じでしょうか。ワークエンゲージメントとは、従業員の仕事に対するポジティブで充実した心理状態を指します。、ワークエンゲージメントを高めることで、従業員の生産性向上、メンタルヘルスの向上、顧客満足度の向上など、企業にとって多くのメリットを得られます。この記事では、ワークエンゲージメントの概念と、ワークエンゲージメントの尺度、その向上について解説します。
ワークエンゲージメントとは、厚生労働省によると仕事に関連するポジティブで充実した心理状態であり、「活力」「熱意」「没頭」の3つがそろった状態として定義されます。ワークエンゲージメントが高い人は、仕事に誇りとやりがいを感じ、熱心に取り組みます。仕事から活力を得て、いきいきと過ごしている状態だといえるでしょう。
【ワークエンゲージメント3つの要素】
「活力」(仕事から活力を得ていきいきとしている)
「熱意」(仕事に誇りとやりがいを感じている)
「没頭」(仕事に熱心に取り組んでいる)
ワークエンゲージメントは、特定の対象や出来事、個人、行動に対する「一時的な状態」ではなく、仕事に向けられた「持続的で全般的な感情・認知」に特徴づけられます。そのため、従業員のワークエンゲージメントが高いと、企業側にも持続的にメリットをもたらすのです。
従業員の仕事に対する心のあり方に関する概念は、ワークエンゲージメントだけではありません。ここでは、他の概念との相違点について解説します。
ワーカホリズムとは、いわゆる「仕事中毒」で、常に働いていないと気が済まないような状態を指します。ワークエンゲージメントとの違いとして、仕事から離れたときの罪悪感や不安を回避するために仕事をするといったように、仕事への態度がネガティブであること特徴です。そのため、心身の健康状態に悪影響を与えやすく、目覚めの悪さや継続的な疲労などの不調が生じやすい傾向にあります。
バーンアウトとは、いわゆる「燃え尽き症候群」で、それまでの精力的な仕事ぶりとは一変し、突然に意欲を失った状態です。ワークエンゲージメントとは対極の概念といえます……
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/