公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
バックオフィスは直接的に利益を生むわけではありませんが、企業を裏から支える重要な業務です。しかしながら、バックオフィス業務に時間を取られてしまっている企業も多いのではないでしょうか。
そのような場合に役立つのが、外部に業務を依頼できるBPOです。バックオフィスにBPOを導入すれば、コア業務に集中できる、業務の属人化が防げるなどの効果が期待できます。
今回は、バックオフィスのお悩みを解決できるBPOの導入について、メリットや選ぶポイントなどをご紹介します。
「社員はコア業務に集中してほしい」「人材不足だが、人を雇う余裕がない」「雇った人を教育する余裕がない」とお悩みの方は、ぜひご一読ください。
バックオフィス業務とは、人事、経理、労務など、基本的に取引先や顧客と直接関わらない業務のことです。BPOは「Business Process Outsourcing」の略称で、業務の一部を外部に業務委託することを指します。
バックオフィス業務は定期的に反復して行う業務が多く、BPOを導入しやすい業務といえます。具体的に、BPOを導入しやすいバックオフィス業務は以下の通りです。
さらに掘り下げると、経理は経費精算や仕訳作業、人事・労務は勤怠管理や給与計算、総務はメールマガジンの作成、ホームページの更新などが挙げられます。
バックオフィス、BPOについてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
【関連記事】
バックオフィスとは何?業務一覧や重要性、業務改善方法などを解説
BPOとはどういう意味?注意点やサービスの対象業務例などわかりやすく解説!
バックオフィスにはさまざまな課題があります。ここでは、バックオフィスによくある課題を3つご紹介します。
業務が属人化してしまうことは、バックオフィスでよく挙げられる課題です。
業務の属人化は、特定の業務において作業内容や手順、ノウハウなどを担当者しか把握していない状態を指します。担当者の急な休みや退職で不在になった際に、業務が回らないことが問題点です。
バックオフィスは特定の担当者が定例で行う業務が多いため、属人化が起こりやすいといえます。
バックオフィス業務に時間を取られてしまい、コア業務に集中できないケースがあります。
コア業務は製造、開発、販売など、直接的に利益を生み出す業務のことです。一方で、バックオフィス業務のような、直接的に利益は生まれない業務のことをノンコア業務と呼びます。
バックオフィス業務に時間を取られてしまうと、コア業務に集中できず、新しい仕事にチャレンジできないという問題が発生しがちです。特に中小企業などはバックオフィス専門の人材を確保できず、社員や社長が兼任しているケースもあります。
バックオフィスは経理や人事・労務など、専門知識が必要な業務もあります。近年では......
記事提供元
BPOテクノロジー株式会社が運営するオンラインアシスタント®「フジ子さん」は、
必要な時に必要なだけ業務を頼めるサブスク人材サービスです。
経理、人事、翻訳、デザインなどPCでできる作業はもちろん、発送などのオフライン作業も
1つの契約内で10時間ごと月3万円台~頼み放題。チーム制のため、担当者の休暇等で業務が滞る心配もありません。
季節変動や業績に応じて、時間を増やす・減らす・解約するなど、柔軟にプランを変えながらご利用いただけます。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
英文契約書のリーガルチェックについて
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
サーベイツールを徹底比較!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
【調査】内定企業からのフォロー満足度ランキング、1位は「懇親会」、2位「アルバイト・インターン」、3位「入社予定の会社で研修」
クラウドの監査ログ活用術|内部統制強化と業務効率化を両立させる方法
2025年8月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は27件 15カ月連続で減少、1-8月累計は3割減の276件
公開日 /-create_datetime-/