詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【わかりやすく】職場復帰支援の手引きとは?5つのステップやポイント

公開日2025/04/20 更新日2025/04/18 ブックマーク数
4

職場復帰支援の手引き

「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」は、心の病が原因で休業している労働者に対して事業者が行う支援の内容を総合的に示したマニュアルです。近年、メンタルヘルス不調で休業する人は増加しており、事業者の職場復帰支援の必要性は高まっています。本記事では、手引きの概要や職場復帰支援の注意点などを詳しく解説します。

目次本記事の内容

  1. 「職場復帰支援の手引き」とは?
  2. 「職場復帰支援の手引き」が必要になった背景
  3. 「職場復帰支援の手引き」における3つの重要ポイント
  4. 「職場復帰支援の手引き」による復帰に向けた5つのステップ
  5. 職場復帰支援を進める際のポイント
  6. 職場復帰支援の手引きにまつわるQ&A
  7. 労働者の復帰支援には「職場復帰支援の手引き」を活用しよう
  8. PR:おすすめのメンタルヘルスケア・ストレスチェックサービス一覧

「職場復帰支援の手引き」とは?

「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」は、心の病気で休業中の労働者に対して、休業中のケアから職場復帰までに事業者が行うべき支援の内容が示されたマニュアルです。2004年10月に厚生労働省が発表し、2009年3月に中央労働災害防止協会によって改定されました。

同手引きはガイドラインではなく、厚生労働省が周知しているマニュアルとして位置づけられています。事業者はこれを活用し、それぞれの実態に即したかたちで職場復帰支援のプログラムやルールを策定します。

「職場復帰支援の手引き」が必要になった背景

「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(以下、「職場復帰支援の手引き」)が必要になったのは、近年、職場で強いストレスを感じてメンタルヘルス不調に陥る労働者が増えたことが理由です。

厚生労働省の調べによると、2019年11月1日から2020年10月31日までの1年間で、メンタルヘルス不調により連続1カ月以上休業した労働者の割合は0.4%、退職した労働者の割合は0.1%でした。事業所単位では、メンタルヘルス不調により連続1か月以上休業した労働者の割合は7.8%、退職した労働者の割合は全体の3.7%でした。

メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所は全体の60%を超えているものの、メンタルヘルス不調は過労死や自殺につながるケースもあるため、国全体が社会問題として改善に取り組んでいます。そこで、メンタルヘルス不調により休業した労働者に対する事業所の職場復帰支援をより促進するために、「職場復帰支援の手引き」が作成されました。

詳しく知りたい方はこちら
職場におけるメンタルヘルス│企業が取り組むべき対策とは?

「職場復帰支援の手引き」における3つの重要ポイント

メンタルヘルス不調で休業している労働者の職場復帰をスムーズにするには、あらかじめ職場復帰支援プログラムの策定や関連規程の整備などによって、休業から復職までの流れ明確にすることが必要です。ここでは、「職場復帰支援の手引き」の3つの重要ポイントをご紹介します。


記事提供元



株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら